問題集⇒算数の足し算の問題集 3ケタの足し算①(小学生3年の算数ドリル)の解答です。 ①245+376=621 ②189+432=621 ③512+347=859 ④726+198=924 ⑤431+589=1020 ⑥367+254=621 ⑦198+673=871 ⑧542+327=869 ⑨615+489=1104 ⑩374+521=895 ⑪283+467=750 ⑫594+321=915 ⑬458+246=704 ⑭731+189=920 ⑮624+397=1021 ⑯539+268=807 ⑰376+481=857 ⑱215+597=812 ⑲482+349=831 ⑳367+514=881 計算違いや誤記などが … [もっと読む...] about 算数の足し算の問題集 3ケタの足し算①の解答
数学
算数の足し算の問題集 3ケタの足し算①(小学生3年の算数ドリル)
3桁の足し算の算数ドリルです。20問あります。 レベル的には小学生3年生くらいのレベルだと思います。 ①245+376= ②189+432= ③512+347= ④726+198= ⑤431+589= ⑥367+254= ⑦198+673= ⑧542+327= ⑨615+489= ⑩374+521= ⑪283+467= ⑫594+321= ⑬458+246= ⑭731+189= ⑮624+397= ⑯539+268= ⑰376+481= ⑱215+597= ⑲482+349= ⑳367+514= 解答は⇒算数の足し算の問題集 3ケタの足し算①の解答をご覧ください。 … [もっと読む...] about 算数の足し算の問題集 3ケタの足し算①(小学生3年の算数ドリル)
フォーフォーズ(4つの4、Four fours)問題と解答 数学パズル
数学・算数パズルの一つに、「フォーフォーズ」という有名なものがあります。 「4つの4」などと呼ばれることもあるパズルです。 基本的に四則計算(+、-、×、÷)を使って解きますので、小学生でも楽しめます。 今回は、数学パズルの「フォーフォーズ」について解説します。 「フォーフォーズ」とは 「フォーフォーズ」は、英語の Four fours をそのままカタカナ書きにしたものですね。 4つの4を使って式を作り、様々な数を作るというものです。 基本的には、四則計算(+、-、×、÷)を使って解くことが多いですが、小数点や平方根などを使うルールもあります。 4の数字は、並べて 44 などとしてもかまいません。 例えば、4つの4を使って0を得る場合、以下のような式が考えられます。 0 = 44 - … [もっと読む...] about フォーフォーズ(4つの4、Four fours)問題と解答 数学パズル
「∞(8を横にした記号)」とは何か 数学用語
数学において、「∞」という記号が使われることがあります。ちょうど、数字の「8」を90°回転させて横にしたような形です。 さて、この記号「∞」は一体何を意味するのでしょうか。 「∞」は「無限」を表す記号 数学では、「∞」は無限・無限大を表します。 「∞(無限)」の意味 「∞」、すなわち「無限」は何を意味するのでしょうか。 文字通り解釈すると、「無限」は「限り」が「無い」ということです。 「∞」を英語で 「∞」は、英語で infinity symbol といいます。 infinity は「無限」、symbol は「記号」ですので、文字通り訳すと「無限記号」ですね。 「∞」を考えた人 「∞」という記号を「無限」という意味で最初に使ったのは、イギリスのジョン・ウォリス(John … [もっと読む...] about 「∞(8を横にした記号)」とは何か 数学用語
天才数学者アレクサンドル・グロタンディークの手書きメモ約1万8000ページがネットで公開 リンクを紹介 見てみたものの…
ドイツ出身のユダヤ系フランス人の天才数学者、アレクサンドル・グロタンディーク(Alexander Grothendieck)の1万8000ページもの手書きメモが、彼の母校であるフランスのモンペリエ大学(Université de … [もっと読む...] about 天才数学者アレクサンドル・グロタンディークの手書きメモ約1万8000ページがネットで公開 リンクを紹介 見てみたものの…