• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 時事・ニュース
    • 世界の驚愕ニュース
  • 教養と学問
    • 人文学
      • 語学
        • 日本語
        • 英語(英語の殿堂)
        • ドイツ語(こつこつドイツ語)
        • 中国語
        • スペイン語
        • ロシア語
        • ギリシャ語(ギリシア語)
        • 諸国語
      • 哲学
      • 心理学
      • 宗教学
      • 歴史
      • 文学
      • 経済学
      • 医学
    • 自然科学
      • 数学
      • 物理学
      • 化学
      • IT・情報技術
      • 宇宙論・天文学
      • 工学
  • 運動と健康
    • 健康
    • 睡眠
    • 筋トレ
  • 文化・エンタメ
    • 音楽
    • 文化
    • 雑学
    • 書評
  • コミュニケーション
    • 会話・話し方

カンタの良好な日々

原子の構造とは?原子核・電子・陽子・中性子の関係・英語

投稿日:2016年11月7日 更新日:2020年8月28日

原子を英語で atom(アトム)という。「鉄腕アトム」の「アトム」だ。「原子爆弾」のことを英語で atomic bomb と呼ぶが、atomic (原子の)bomb (爆弾)というわけである。

世の中のあらゆるものは、原子が集まってできたものだ。どんな大きな物だって、100種類ちょっとの限られた種類しかない原子が組み合わさってできたものである。

そんな原子だが、どういった構造になっているのか、と聞かれたら、結構あやふやな知識しか持っていないことに気づく。おさらいしてみよう。

原子の構造

原子は、中央に原子核を持つ。その原子核の周りを電子が動き回っている。

「原子核」を英語で atomic nucleus、もしくは nucleus という。nucleus は「核」という意味で、「核爆弾」のことを英語で nuclear bomb と言う。

原子核は、「陽子」と「中性子」とからなる。陽子は英語で proton、中性子は英語で neutron という。陽子は正電荷(positive charge)を持ち、中性子は電荷(charge)を持たない。

ここで、「正電荷」とは何かというと、簡単に言えばプラスの電気の事である。ということは、当然マイナスの電気も存在するわけで、マイナスの電気のことを「負電荷(negative charge)」という。

上にも述べたように、正電荷を持つのが陽子であるのだが、負電荷は電子がもっている。電子は英語で electron という。

なお、中性子は上述のとおり電荷をもたないので、プラスでもマイナスでもない。

これが、原子の基本的な構造である。

原子の大きさについては、下記記事が詳しい。

⇒原子の大きさはどれくらい?何m?例えると?

カンタ化学事典のトップへ

Tweet
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Filed Under: 化学 関連タグ:中性子, 原子, 原子核, 原子爆弾, 核爆弾, 陽子, 電子, 電荷

  • 難読漢字「碍(石へんに得の右側)」は何と読む?読み方・意味・使用例 「碍子」「阻碍」「障碍者」など
  • 難読漢字「鋳(金へんに寿)」は何と読む?その意味と使い方 「鋳造」など
  • 【漢字】「柊(木へんに冬)」は何と読む?読み方・意味・使用例 クリスマスに使うのは「柊」ではない?
  • 【漢字】「汐(さんずいに夕(カタカナのタ)」は何と読む?読み方・意味・使用例 「潮」との違いと使い分けについて
  • 「汝(さんずいに女)」は何と読む?難読漢字の読み方・意味・使い方 「汝の隣人を愛せよ」など

最初のサイドバー

プロフィール

カンタ像

カンタ

Follow @kanta_ryoukou

日の出ずる国の西方に在住。

良好な日々を過ごしたいと願っている。

ヘルメス像

ヘルメスくん

カンタの有能な助手。

アーカイブ

カテゴリー

Twitter

Tweets by kanta_ryoukou

Footer

利用規約
プライバシーポリシー
カンタ(管理人)のプロフィール
参考文献

© 2021 カンタの良好な日々