• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 時事・ニュース
    • 世界の驚愕ニュース
  • 教養と学問
    • 人文学
      • 語学
        • 日本語
        • 英語(英語の殿堂)
        • ドイツ語(こつこつドイツ語)
        • 中国語
        • スペイン語
        • ロシア語
        • ギリシャ語(ギリシア語)
        • 諸国語
      • 哲学
      • 心理学
      • 宗教学
      • 歴史
      • 文学
      • 経済学
      • 医学
    • 自然科学
      • 数学
      • 物理学
      • 化学
      • IT・情報技術
      • 宇宙論・天文学
      • 工学
  • 運動と健康
    • 健康
    • 睡眠
    • 筋トレ
  • 文化・エンタメ
    • 音楽
    • 文化
    • 雑学
    • 書評
  • コミュニケーション
    • 会話・話し方

カンタの良好な日々

原子の大きさはどれくらい?何m?例えると?

投稿日:2020年8月28日 更新日:2020年8月28日

万物、つまり全ての物は、「原子」からできている。

石や木材などの物だけでなく、動物のような生き物も、原子からできている。もちろん、我々人間も例外ではない。

この原子というのは、とても小さなもので、肉眼で確認することは不可能だ。

それでは、原子というのは、一体どれくらいの大きさなのだろう。

原子の大きさは何メートル?

原子と一口にいっても世の中には100種類以上の原子が存在する。

だが、原子の平均的な大きさ、つまり直径は、1000万分の1ミリメートル(mm)だ。これは、0.0000001ミリと等しい。

より数学的に表現すれば、約 10-10 m ということになる。ナノメートルで表すと、約 0.1 nm だ。

とはいっても、これは直観的には、分かりにくい数字だ。

そこで、ゴルフボールを使って大きさを例えてみる。

ゴルフボールと原子の直径を比較するとしよう。すると、これは地球とゴルフボールの直径を比較するのと同じことになる。

つまり、数式にすると以下の通りだ。

ゴルフボールの直径:原子の直径 ≒ 地球の直径:ゴルフボールの直径

原子がいかに小さいのか、少し感覚的に分かるのではないだろうか。

それでは、原子の構造について学んでみよう。

⇒原子の構造とは?原子核・電子・陽子・中性子の関係・英語

カンタ化学事典のトップへ

Tweet
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Filed Under: 化学 関連タグ:原子

  • 難読漢字「碍(石へんに得の右側)」は何と読む?読み方・意味・使用例 「碍子」「阻碍」「障碍者」など
  • 難読漢字「鋳(金へんに寿)」は何と読む?その意味と使い方 「鋳造」など
  • 【漢字】「柊(木へんに冬)」は何と読む?読み方・意味・使用例 クリスマスに使うのは「柊」ではない?
  • 【漢字】「汐(さんずいに夕(カタカナのタ)」は何と読む?読み方・意味・使用例 「潮」との違いと使い分けについて
  • 軋(車へんに「し(礼の右側)」) 難読漢字の読み方と意味・使い方 「軋轢」など

最初のサイドバー

プロフィール

カンタ像

カンタ

Follow @kanta_ryoukou

日の出ずる国の西方に在住。

良好な日々を過ごしたいと願っている。

ヘルメス像

ヘルメスくん

カンタの有能な助手。

アーカイブ

カテゴリー

Twitter

Tweets by kanta_ryoukou

Footer

利用規約
プライバシーポリシー
カンタ(管理人)のプロフィール
参考文献

© 2021 カンタの良好な日々