• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 時事・ニュース
    • 世界の驚愕ニュース
  • 教養と学問
    • 人文学
      • 語学
        • 日本語
        • 英語(英語の殿堂)
        • ドイツ語(こつこつドイツ語)
        • 中国語
        • スペイン語
        • ロシア語
        • ギリシャ語(ギリシア語)
        • 諸国語
      • 哲学
      • 心理学
      • 宗教学
      • 歴史
      • 文学
      • 経済学
      • 医学
    • 自然科学
      • 数学
      • 物理学
      • 化学
      • IT・情報技術
      • 宇宙論・天文学
      • 工学
  • 運動と健康
    • 健康
    • 睡眠
    • 筋トレ
  • 文化・エンタメ
    • 音楽
    • 文化
    • 雑学
    • 書評
  • コミュニケーション
    • 会話・話し方

カンタの良好な日々

アンガーマネジメントとは何か 学ぶためにオススメの本『怒りに負ける人 怒りを生かす人』安藤俊介著

投稿日:2020年8月27日 更新日:2020年8月27日

「アンガーマネジメント」とは、文字通り解釈すると、「怒りを管理すること」という意味だ。

アンガーマネジメントという考えは、特にアメリカで流行し、日本にも持ち込まれた。

ただ、「怒りを抑える」という概念自体は、日本からも古くから根付いているように思う。また、「感情を抑える」ということは、日本ではしばしば美徳と捉えられてきた。

だが、日本のそういった美徳も、近頃はそれほど感じられなくなった。それどころか、適切に「怒り」を表現することができない人が多くなってきたのではないか、とも感じる。

社会における人間関係の希薄さや、技術の進歩、社会のグローバル化など、様々な要因が複雑に絡み合っているのだと思う。

安藤俊介著『怒りに負ける人 怒りを生かす人』は、現代の人間が抱きがちな「怒り」をただ抑えるのではなく、うまく活用するためのヒントを提供している。短く簡潔な文章なので、理解しやすい。

「怒り」というネガティブな感情をどのようにポジティブな方向へシフトさせればよいのか。自身の健康や成功のためにも、怒りをコントロールする術は現代人が必須とすべき教養だろう。


怒りに負ける人 怒りを生かす人
カンタの書評
カンタの書評
カンタによる書評です。 哲学 哲学書の書評。著者別。 プラトン 語学 英語 ・中級以上の英文法学習にオススメの本 『英文法解説』江川泰一郎著  …

-参考資料-
・安藤俊介、『怒りに負ける人 怒りを生かす人』、朝日新聞出版、2016年3月30日
Tweet
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Filed Under: 書評 関連タグ:アンガーマネジメント, 安藤俊介, 怒りに負ける人 怒りを生かす人

  • 難読漢字「碍(石へんに得の右側)」は何と読む?読み方・意味・使用例 「碍子」「阻碍」「障碍者」など
  • 難読漢字「鋳(金へんに寿)」は何と読む?その意味と使い方 「鋳造」など
  • 【漢字】「柊(木へんに冬)」は何と読む?読み方・意味・使用例 クリスマスに使うのは「柊」ではない?
  • 漢字「汎(さんずいに凡)」は何と読む?読み方・意味・使い方 「汎用」は「ぼんよう」にあらず
  • 【漢字】「汐(さんずいに夕(カタカナのタ)」は何と読む?読み方・意味・使用例 「潮」との違いと使い分けについて

最初のサイドバー

プロフィール

カンタ像

カンタ

Follow @kanta_ryoukou

日の出ずる国の西方に在住。

良好な日々を過ごしたいと願っている。

ヘルメス像

ヘルメスくん

カンタの有能な助手。

アーカイブ

カテゴリー

Twitter

Tweets by kanta_ryoukou

Footer

利用規約
プライバシーポリシー
カンタ(管理人)のプロフィール
参考文献

© 2021 カンタの良好な日々