• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 時事・ニュース
    • 世界の驚愕ニュース
  • 教養と学問
    • 人文学
      • 語学
        • 日本語
        • 英語(英語の殿堂)
        • ドイツ語(こつこつドイツ語)
        • 中国語
        • スペイン語
        • ロシア語
        • ギリシャ語(ギリシア語)
        • 諸国語
      • 哲学
      • 心理学
      • 宗教学
      • 歴史
      • 文学
      • 経済学
    • 自然科学
      • 数学
      • 物理学
      • 化学
      • IT・情報技術
      • 宇宙論・天文学
      • 医学
      • 工学
  • 運動と健康
    • 健康
    • 睡眠
    • 筋トレ
  • 文化・エンタメ
    • 音楽
    • 文化
    • 雑学
    • 書評
  • コミュニケーション
    • 会話・話し方

カンタの良好な日々

「豚コレラ」を「豚熱」に名称変更 一体なぜ?

投稿日:2020年2月5日 更新日:2020年2月5日

2020年2月5日から、「豚コレラ」の名称を「豚熱」に変更されるようです。

これは、改正された法律の施行にあわせたものですが、一体なぜ名称が変更されるのでしょうか。

「豚コレラ」の名称変更の理由

「豚コレラ」は英語で classical swine fever と呼ばれ、この頭文字を取って日本では「CSF」と表記されることもあります。

さて、一体なぜ、「豚コレラ(CSF)」は「豚熱」に名称が変更されるのでしょうか。

「豚コレラ」は、「コレラ」という名称が使われているのですが、ヒトが感染するものではありません。

しかしながら、「コレラ」という名称が使われているため、どうしてもヒトが感染する「コレラ」を連想してしまうようです。

そのため、「家畜伝染病予防法」という法律を改正して、日本語の表記を変えることに決定したのですね。

ちなみに、中国などで広がる「アフリカ豚コレラ(ASF)」も「アフリカ豚熱」に名称が変わるようです。

「豚コレラ」とは

「豚コレラ」は、ブタの伝染病で、強い感染力と高い致死率が特徴です。

また、治療法は見つかっていないやっかいな病気でもあります。

日本では、長らく感染例がありませんでしたが、2018年9月に岐阜県で感染が確認され、2020年2月までに16万頭以上のブタが殺処分されたそうです。

参考:「豚コレラ」とは何か?

Tweet
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Filed Under: 時事・ニュース 関連タグ:ASF, CSF, アフリカ豚コレラ, アフリカ豚熱, 家畜伝染病予防法, 豚コレラ, 豚熱

  • 難読漢字「碍(石へんに得の右側)」は何と読む?読み方・意味・使用例 「碍子」「阻碍」「障碍者」など
  • 難読漢字「鋳(金へんに寿)」は何と読む?その意味と使い方 「鋳造」など
  • 難読漢字「鍾(金重、金偏・かねへんに重い)」の読み方・意味・使用例
  • 難読漢字「柾」(木へんに正しい)は何と読む?
  • 「むげに断る」の意味とは 「むげ」は漢字でどう書く?「無碍」?

最初のサイドバー

プロフィール

カンタ像

カンタ

Follow @kanta_ryoukou

日の出ずる国の西方に在住。

良好な日々を過ごしたいと願っている。

ヘルメス像

ヘルメスくん

カンタの有能な助手。

アーカイブ

カテゴリー

Twitter

Tweets by kanta_ryoukou

Footer

利用規約
プライバシーポリシー
カンタ(管理人)のプロフィール
参考文献

© 2021 カンタの良好な日々