
木偏(きへん)の漢字一覧です。
総画数7画(部首+3画)
杏
・木に口で「杏」漢字の読み方・意味・言葉「杏子/杏仁豆腐/杏林/銀杏」
杜
・木へんに土で「杜(木土)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「杜撰/杜氏」
杞
・木へんに己で「杞(木己)」という漢字の読み方・意味・熟語「杞憂/枸杞」
杣
・木へんに山で「杣」という漢字の読み方・意味・熟語「杣山/杣人」
総画数8画(部首+4画)
杵
・木へんに午で「杵(木午)」漢字の読み方・意味・熟語「杵柄/杵臼の交わり」
総画数9画(部首+5画)
柊
・木へんに冬で「柊(木冬)」という漢字の読み方・意味 名前や命名の例 クリスマスに使うのは「柊」ではない?
柚
・木へんに由で「柚」漢字の読み方・意味・熟語「柚子/柚餅子」
柑
・木に甘で「柑」漢字の読み方・意味・熟語「柑橘類/蜜柑/金柑」
総画数10画(部首+6画)
桁
・木に行で「桁」漢字の読み方・意味「桁違い/桁外れ/井桁/橋桁」
桐
桔
総画数11画(部首+7画)
梶
梓
・「梓(木へんに辛、木辛)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「上梓」など
梱
・木へんに困で「梱(木困)」という漢字の読み方・意味・熟語「梱包」
梯
・木へんに弟で「梯」という漢字の読み方・意味・熟語「梯子/梯形/雲梯/階梯/舷梯」
総画数12画(部首+8画)
椅
総画数14画(部首+10画)
榊
・木偏に神で「榊(木神)」という漢字は何?読み方・意味「榊原康政」とは
総画数19画(部首+15画)
櫓
・木に魯(魚日)で「櫓」という漢字の読み方・意味・熟語「櫓投げ/櫓櫂」
その他の木・木偏(きへん)の漢字一覧
・木へんに正で「柾(木正)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「柾目/柾目紙」など
・木へんに廷(延)で「梃(木廷)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「梃子・梃入れ」など 「てこずる」を漢字で?
・木偏に倉で「槍(木倉)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「槍玉・槍投げ・槍衾」
・楔(木偏に契、木契)という漢字は何?読み方・意味・熟語「楔形文字」「楔状」 「くさび」とは何?
・梲(木偏に八兄)という漢字は何?読み方・意味 「うだつが上がらない」を漢字で書くと?
・椿(木偏に春、木春)という漢字は何?読み方・意味 「椿象」「椿事」「椿油」「椿餅」など
・檸(木偏に寧)という漢字は何?読み方・意味 「檸檬」とは?
・棲(木偏に妻、木妻)という漢字は何?読み方・意味 言葉「同棲」「隠棲」「共棲」など 「棲む」と「住む」の違いとは
・櫛(木偏に節)という漢字は何?読み方・意味・熟語・言葉「櫛笥」「櫛比」「櫛風沐雨」など
・檠(敬に木)という漢字は何?読み方・意味・熟語・言葉「短檠」「檠灯」など
・檄(激のさんずいを木へんに変えた漢字)とは?読み方・意味・熟語・言葉「檄文」「檄を飛ばす」「飛檄」など
・橙(木偏に登)という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「橙色」など
・梟(鳥に木)という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「梟雄」「梟首」など
・「樟(木へんに章)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「樟脳」と「カンフル剤」の意外な関係
・「杆(木へんに干、木干)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「杆」と「桿」の違い 中国語や英語では?
オススメの漢字辞典
今回の記事はどうでしたか。もし興味深く読んでいただけたなら、とても嬉しいです。
日本にはとても数多くの漢字があります。そして、漢字辞典を読むたびに新たな発見があります。
そんな奥深い世界に触れてみませんか。
私がオススメする漢字辞典をリストアップしましたので、ぜひご覧ください。
また、当ブログでは、私がオススメする漢字辞典ほどではありませんが、漢字や日本語に関する様々なトピックを掲載しております。
ぜひご覧ください。
↓
「カンタの日本語事典」トップへ