
足偏(あしへん)に質と書いて、「躓」という漢字があります。
さて、この漢字「躓」をご存知ですか。
「躓く」は誰でも経験のあることだと思いますが…。
「躓」の読み方 音読み・訓読み
「躓」の音読みは「チ」です。
また、「躓」の訓読みは「つまず(く)」です。
「躓」の意味
「躓」の意味は、「つまずく」や「つまずき転ぶ」です。
また、「しくじる(失敗する)」や、「くじける、挫折する」という意味や、「苦しむ、悩む」という意味もあります。
「躓く」とは 読み方と意味
「躓く」は「つまずく」と読みます。
「躓く」の意味は、「歩いているときに、足先が何かに当たって、体がよろめくこと」です。
この意味が転じて、「途中で障害があって失敗したり、挫折すること」という意味もあります。
「躓く石も縁の端」とは
「躓く石も縁の端」の意味は、「世の中で出会うことは、偶然つまずいた路上の石のようなささいなものでさえ、何かの因縁で結ばれている」というものです。
つまり、すべての物事に前世からの因縁がある、ということを意味するわけですね。
似たような意味の表現に、「袖摺り合うも多生の縁(袖振り合うも他生の縁)」というものがあります。
オススメの漢字辞典
今回の記事はどうでしたか。もし興味深く読んでいただけたなら、とても嬉しいです。
日本にはとても数多くの漢字があります。そして、漢字辞典を読むたびに新たな発見があります。
そんな奥深い世界に触れてみませんか。
私がオススメする漢字辞典をリストアップしましたので、ぜひご覧ください。
また、当ブログでは、私がオススメする漢字辞典ほどではありませんが、漢字や日本語に関する様々なトピックを掲載しております。
ぜひご覧ください。
↓
「カンタの日本語事典」トップへ
-参考資料-
・『DK漢字辞典』・公益財団法人日本漢字能力検定協会編、『漢検 漢字辞典 第二版』
・阿辻哲次、他、『角川 現代漢字語辞典』、2001年1月31日
・藤堂明保、他偏、『漢字源 改訂第六版』、2018年