
「几」(つくえ)の中に「木」と書くと、「凩」という漢字になります。
さて、この漢字「凩」が何を意味するのか分かりますか。
ヒントは、秋・冬に吹くものです。
「凩」の読み方 音読み・訓読み
「凩」には音読みがありません。
「凩」の訓読みは「こがらし」です。
国字の一つですね。
「凩」の意味
「凩」は、「木枯らし(こがらし)」という意味を持つ漢字です。
「木枯らし」とは、秋の終わり(晩秋)から冬にかけて強く吹く冷たい風のことです。
「木枯らし」と聞くと、そういえばショパンが作曲した練習曲にも『木枯らし』という名前がつけられているものがあります。
オススメの漢字辞典
今回の記事はどうでしたか。もし興味深く読んでいただけたなら、とても嬉しいです。
日本にはとても数多くの漢字があります。そして、漢字辞典を読むたびに新たな発見があります。
そんな奥深い世界に触れてみませんか。
私がオススメする漢字辞典をリストアップしましたので、ぜひご覧ください。
また、当ブログでは、私がオススメする漢字辞典ほどではありませんが、漢字や日本語に関する様々なトピックを掲載しております。
ぜひご覧ください。
↓
「カンタの日本語事典」トップへ
-参考資料-
・『DK漢字辞典』・公益財団法人日本漢字能力検定協会編、『漢検 漢字辞典 第二版』
・阿辻哲次、他、『角川 現代漢字語辞典』、2001年1月31日
・藤堂明保、他偏、『漢字源 改訂第六版』、2018年