
木偏(きへん)に行くと書いて「桁」という漢字があります。
例えば、「桁違い」や「桁外れ」のような言い回しにも使います。
常用漢字ですので、ぜひ知っておきたい漢字です。
「桁」の読み方 音読み・訓読み
「桁」の音読みは、常用外で「コウ」です。
また、「桁」の訓読みは「けた」です。
「桁」の部首
「桁」の部首は「木偏」です。
「桁」の意味
「桁」には、建築などにおいて、柱などの上に架け渡したもの、という意味があります。
また、「桁」には、数字の位の位置、といった意味があります。
「桁違い」と「桁外れ」の意味と違い
「桁違い」は、「あるものが他と比べて、程度や規模などにおいて非常に大きく異なること」を表現します。
また、「桁外れ」は、「あるものが他と比較して非常に大きく異なり、その規模や程度が常識や予想を超えていること」を表します。
「桁違い」と「桁外れ」は、両者とも同じような意味を持ちますので、言い換えが可能な場合が多いです。
ただ、ニュアンスにおいて異なる部分もあります。
「桁違い」の場合は、ある比較対象と比べて、程度や規模などが非常に大きい、という意味合いで使われることが多いのに対し、「桁外れ」の場合は、ある基準や規格の範囲を大きく超える、という意味合いで使われることが多いです。
また、「桁違い」は、比較的ポジティブな意味合いで使われることが多いのに対し、「桁外れ」は、ポジティブな場面とネガティブな場面の両方で使われることがあります。
「井桁」の読み方と意味
「井桁」は「いげた」と読みます。
「井桁」には、「井」の形に組まれた井戸の枠、という意味があります。
また、「井」の字のように、縦線と横線が組わされた形状や模様・デザインを表すこともあります。
さらに、名字(姓)で使われることもあります。
・井桁弘恵 ー 日本のファッションモデル・女優・タレント。
「橋桁」の読み方と意味
「橋桁」は「はしげた」と読みます。
「橋桁」とは、橋杭(はしぐい)の上に渡して、橋板などの橋の上部構造を支える部材のことです。
橋桁によって、橋にかかる荷重を橋脚や橋台に分散させることができます。
オススメの漢字辞典
今回の記事はどうでしたか。もし興味深く読んでいただけたなら、とても嬉しいです。
日本にはとても数多くの漢字があります。そして、漢字辞典を読むたびに新たな発見があります。
そんな奥深い世界に触れてみませんか。
私がオススメする漢字辞典をリストアップしましたので、ぜひご覧ください。
また、当ブログでは、私がオススメする漢字辞典ほどではありませんが、漢字や日本語に関する様々なトピックを掲載しております。
ぜひご覧ください。
↓
「カンタの日本語事典」トップへ
-参考資料-
・『DK漢字辞典』・公益財団法人日本漢字能力検定協会編、『漢検 漢字辞典 第二版』
・阿辻哲次、他、『角川 現代漢字語辞典』、2001年1月31日
・藤堂明保、他偏、『漢字源 改訂第六版』、2018年