
門構え(もんがまえ)に「心」と書くと、「悶」という漢字になります。
さて、この「悶」という漢字をご存知ですか。
例えば、「悶絶」といった言葉で見かけることがあります。
この記事では、「悶絶」の他にも、「悶」を使った様々な言葉や熟語について説明します。
「悶」の読み方・発音 音読みと訓読み
「悶」の音読みは、「モン」です。
また、訓読みは「もだ(える)」です。
「悶」の意味
「悶」は、「もだえる」とか「思い悩む」という意味です。
「悶える(もだえる)」という言葉は、例えば「恋に悶える」という風に使われることが多いですね。
誰かのことを好きになって、時には気絶しそうなほどもがき苦しむ、という意味です。
誰しもそんな経験があるのではないでしょうか。

それでは、「悶」を使った言葉を見ていきましょう。
「悶える」とは 読み方と意味
「悶える」は「もだえる」と読みます。
「悶える」には、上述の通り「深く思い悩む」という意味があります。
また、「悶える」には「苦しくてもがく」という意味もあります。
例えば、「悶え苦しむ」とか「激痛に悶える」という風に使います。
「悶死」とは 読み方と意味
「悶死」は「モンシ」と読みます。
悶え苦しんで死ぬことですね。
「悶絶」とは 読み方と意味
「悶絶」は「モンゼツ」と読みます。
悶え苦しんで、気絶することです。
「悶着」とは 読み方と意味
「悶着」は「モンチャク」と読みます。
「もめごと」や「争い」の意味です。
「ひと悶着」といった言葉で使われますね。
なお、「悶着」は、「悶著」、「捫着」などと書かれることもあります。
「悶悶」とは 読み方と意味
「悶悶」は「モンモン」と読みます。
あることを考えて、思い悩む様子を意味します。
「悶悶とした日々を過ごす」という風に使います。
「苦悶」とは 読み方と意味
「苦悶」は「クモン」と読みます。
苦しみもがくことを意味します。
「苦悶の表情」という風に使います。
「煩悶」とは 読み方と意味
「煩悶」は「ハンモン」と読みます。
「考え悩むこと」や「悶え苦しむこと」を意味します。
オススメの漢字辞典
今回の記事はどうでしたか。もし興味深く読んでいただけたなら、とても嬉しいです。
日本にはとても数多くの漢字があります。そして、漢字辞典を読むたびに新たな発見があります。
そんな奥深い世界に触れてみませんか。
私がオススメする漢字辞典をリストアップしましたので、ぜひご覧ください。
また、当ブログでは、私がオススメする漢字辞典ほどではありませんが、漢字や日本語に関する様々なトピックを掲載しております。
ぜひご覧ください。
↓
「カンタの日本語事典」トップへ
-参考資料-
・『DK漢字辞典』・公益財団法人日本漢字能力検定協会編、『漢検 漢字辞典 第二版』
・阿辻哲次、他、『角川 現代漢字語辞典』、2001年1月31日
・藤堂明保、他偏、『漢字源 改訂第六版』、2018年