
耳偏(みみへん)に公と心と書いて、「聡」という漢字があります。
「聡明」といった言葉で使われますね。
今回は、漢字「聡」について学びましょう。
「聡」の読み方 音読み・訓読み
「聡」の音読みは「ソウ」です。
また、「聡」の訓読みは「さと(い)」です。
「聡」の意味
「聡」には、「さとい」や「かしこい」という意味があります。
「聡い(さとい)」とは、「賢い」という意味です。
「敏い子供」というと、「賢い子供」という意味になります。
また、「聡い」には「素早く気付くさま」や「敏感な」という意味もあります。
例えば、「利に聡い」というと、「自分に利益となることについて敏感である」という意味になります。
「聡明」とは 読み方と意味
「聡明」は「そうめい」と読みます。
「聡明」とは、「頭の働きが冴えており、賢いこと」という意味です。
「聡明な人」とは、「賢い人」という意味になります。
「聡明」の同義語として、「賢明・利発・利口」などがあります。
「聡明叡智」とは 読み方と意味
「聡明叡智」は「そうめいえいち」と読みます。
「聡明叡智」とは、「才能があり、賢くて先々まで見通せること」という意味の四字熟語です。
聖人の4つの徳である「聡・明・叡・智」を指します。
オススメの漢字辞典
今回の記事はどうでしたか。もし興味深く読んでいただけたなら、とても嬉しいです。
日本にはとても数多くの漢字があります。そして、漢字辞典を読むたびに新たな発見があります。
そんな奥深い世界に触れてみませんか。
私がオススメする漢字辞典をリストアップしましたので、ぜひご覧ください。
また、当ブログでは、私がオススメする漢字辞典ほどではありませんが、漢字や日本語に関する様々なトピックを掲載しております。
ぜひご覧ください。
↓
「カンタの日本語事典」トップへ
-参考資料-
・『DK漢字辞典』・公益財団法人日本漢字能力検定協会編、『漢検 漢字辞典 第二版』
・阿辻哲次、他、『角川 現代漢字語辞典』、2001年1月31日
・藤堂明保、他偏、『漢字源 改訂第六版』、2018年