• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 時事・ニュース
    • 世界の驚愕ニュース
  • 教養と学問
    • 人文学
      • 語学
        • 日本語
        • 英語(英語の殿堂)
        • ドイツ語(こつこつドイツ語)
        • 中国語
        • スペイン語
        • ロシア語
        • ギリシャ語(ギリシア語)
        • 諸国語
      • 哲学
      • 心理学
      • 宗教学
      • 歴史
      • 文学
      • 経済学
    • 自然科学
      • 数学
      • 物理学
      • 化学
      • IT・情報技術
      • 宇宙論・天文学
      • 医学
      • 工学
  • 運動と健康
    • 健康
    • 睡眠
    • 筋トレ
  • 文化・エンタメ
    • 音楽
    • 文化
    • スポーツ
    • 雑学
    • 書評
  • 教育・コミュニケーション
    • 教育・子育て
    • 会話・話し方

カンタの良好な日々

難読漢字「碍(石へんに得の右側)」は何と読む?読み方・意味・使用例 「碍子」「阻碍」「障碍者」など

投稿日:2019年10月12日 更新日:2021年2月28日

「碍(石へんに得の右側)」って、何て読むか分かりますか。

少し違いますが、石へんに「日」と「寸」とも読めますね。

「碍子」や「障碍者」などで使われる漢字です。

字面だけを見ても、正しい読みや意味にたどり着くのはなかなか難しいと思います。

現在はなかなか見かけることはありませんが、将来的によく目にする漢字になるかもしれません。

以下、そんな「碍」という漢字についてまとめました。

目次

  • 1.「碍」の読み方と意味
  • 2.「碍」の主な使用例
  • 3.「障害者」と「障碍者」の表記問題

「碍」の読み方と意味

「碍」は、音読みで「ガイ」もしくは「ゲ」と読みます。

訓読みは、「さまた(げる)」です。進行をさまたげる、さえぎる、などの意味があります。

本字は、「礙(がい)」です。

あまり見かけることがない漢字だと思いますが、以下のように使われています。

「碍」の主な使用例

「碍」がどのように使われるのか、見ていきましょう。

「碍子(読み方:がいし)」

電線を絶縁し、支持するための器具です。電柱の電線を支える部分に、丸いものがいくつか並んでいるのを見たことがありませんか。あれが「碍子」です。電柱へ電気が流れないように、絶縁しているのですね。

「阻碍(読み方:そがい)」

一般には、「阻害」と書かれます。「邪魔をすること」や「阻むこと」を意味します。

読み書きできないと恥ずかしい 小中学校で習った漢字

「無碍(読み方:むげ)」

「無碍」は、「邪魔がなく自由自在なこと」や、「障害がないこと」を意味します。「融通無碍」などで使われます。

「融通無碍」とは、手元の広辞苑によると、「一定の考え方にとらわれることなく、どんな事態にもとどこおりなく対応できること」と書かれています。

他には、「自由無碍」とか「無碍光」という表現でも使われますね。

ちなみに、「むげに断る」という表現について「無碍」を使い、「無碍に断る」と書く例を見かけるが、これは正しくないようです。

では、「むげに断る」の「むげ」は漢字でどのように書くのかご存知ですか。

正解は、「むげに断る」の意味とは 「むげ」は漢字でどう書く?「無碍」?で説明しておりますので、是非ご覧ください。

「障害者」と「障碍者」の表記問題

現在、障害者について、「障碍者」と書けるように、「碍」を常用漢字にしてほしい、という声が多いそうです。

というのも、現在は、「障害者」のように「害」という漢字が使われていますが、この漢字には負の印象が強いと感じる、ということです。

また、「障がい」と書いて、「害」という漢字の使用を回避する自治体も増えてきているとか。ひらがなを使うのは、「碍」という字が常用漢字ではなく、あまり使われないことに配慮しているのでしょう。

例えば、障碍者向けに就職や転職をサポートするサービスもありますが、そういったサービスでは「障がい」という表記を使っています。


プロと一緒にする転職活動!障害者の就・転職ならアットジーピー【atGP】

障がい者の方自身、自分のことについて「障害者」という、あたかも「世の害」であるかのような漢字が使用されることに不快感を持つことがあるそうです。

確かに、「害」という字には、結構強いイメージがあり、「害虫」等のように、マイナスで使用されることが多いのです。障害者に使用することに抵抗を覚える人がいるのにもうなずけます。

そもそも、「障害者」という強い言葉ではなく、もっと柔らかいニュアンスの言葉を使用するのが良いのかもしれませんね。

もし「障害者」から「障碍者」に表記が変わると、近い将来、「碍」も良く見かける漢字になるかもしれません。

障害のある子が将来にわたって受けられるサービスのすべて

しかし、後述するように、2021年、文化審議会の国語分科会は、「碍」を常用漢字へ追加することについて見送る方針を固めたようだ。

「碍」の常用漢字への追加 見送りへ

2021年2月の報道によると、文化審議会の国語分科会は、「碍」の常用漢字追加について、見送る見解をまとめたという。

常用漢字とは、公文書や、新聞など日常的に使用される漢字のことだ。

この常用漢字への「碍」の追加を検討することが、国会で決議された。今回の検討は、その決議を受けたものだ。

今回、「碍」を常用漢字へ追加することが見送られた理由としては、この「碍」の使用頻度がまだそれほど高くない、ということだという。

ただ、この理由に関しては、常用漢字にしていないから使用頻度が高くない、ということもいえるので、なんとなく「ニワトリと卵」の話になってしまうような気がする。

なお、上述のように、「害」という字に否定的な意味合いがあるという意見に対しては、「碍」という漢字自体についても、かつてはいい意味ではなかった、という見解も出されたようだ。

確かに、「碍」の現在における意味自体においてさえも、「さまたげる」というものなので、「害」を「碍」に代えたところで、ネガティブな本質は変わらないのかもしれない。

そのうえで、「障害者」という表現については、新たな用語を検討する必要性について議論されたという。いっそのこと、用語自体を変えるということだ。

「碍」の見送りについては、2021年3月に開かれる国語分科会で正式に決定される模様だが、「障害者」の表記については、意識調査などを行い、引き続き議論されるようだ。

グーグルが「モールス信号」で文字入力・読み上げ技術を公開 ALSなどの障碍者支援へ 一体モールス信号とは何?
グーグルが「モールス信号」で文字入力・読み上げ技術を公開 ALSなどの障碍者支援へ 一体モールス信号とは何?
グーグルが「モールス信号」を使って文字を入力したり、その入力した文字を音声として読み上げる技術を公開した。 一体なぜ「モールス信号」なのだろう?…
漢字大好き子
漢字大好き子
へえ、そうなんだ~。
「碍」って「ガイ」って読むのね。
他に難しい漢字ってないの?
カンタ
カンタ
じゃ、「柾」っていう漢字は分かる?
難読漢字「柾」(木へんに正しい)は何と読む?
難読漢字「柾」(木へんに正しい)は何と読む?
「柾」(木へんに正しい)と書いて、どう読むか分かりますか。 木へんがついていることからも分かるように、「木」に関する言葉で使われる漢字です。 日…

漢字の習得には「漢字検定」がオススメ

世の中は、様々な漢字であふれています。本当に漢字の世界は奥深いですよね。

まだまだ漢字の奥深さに触れたい、そしてもっと深く漢字を探求したいという方は、『漢字検定』を受けてみてはどうでしょうか。

『漢字検定』は、通称「漢検」と呼ばれ、多くの人に支持されています。

「漢検」は国家資格ではありません。しかし、学生はもちろん、就活中の人や社会人にとっても役立つ資格として有名です。また、仕事を終えられた高齢者の方にも、生涯学習としてとても人気だそうです。

「漢検」に向けて勉強する際には、良い辞書を持っておくことがお勧めです。例えば、漢字検定用に編纂された辞典があるのをご存じですか。

『漢検 漢字辞典 第二版』といいます。

この漢字辞典は本当に便利で、しかも多くの情報を網羅しているので、私も愛用しています。漢字検定に興味が無い方にとっても、とても有用です。

是非、その深淵なる漢字の世界を堪能してみてはいかがでしょうか。

他の漢字も調べてみよう。
↓
「カンタの日本語事典」トップへ

-参考資料-
・公益財団法人日本漢字能力検定協会編、『漢検 漢字辞典 第二版』、2017年3月30日
・『「障害」の「害」を「碍」と表記 常用漢字追加見送りへ』、NHKニュース、2021年2月28日、https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210228/k10012889591000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004
Tweet
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Filed Under: 日本語(国語) 関連タグ:漢字, 漢字検定, 無碍, 碍, 碍子, 融通無碍, 阻碍, 障碍者, 難読漢字

  • 「鋳(金へんに寿、金寿)」は何と読む?難読漢字の読み方・意味・使い方 「鋳型」「鋳造」など
  • 難読漢字「碍(石へんに得の右側)」は何と読む?読み方・意味・使用例 「碍子」「阻碍」「障碍者」など
  • 難読漢字「柾」(木へんに正しい)は何と読む?
  • 軋(車へんに「し(礼の右側)」) 難読漢字の読み方と意味・使い方 「軋轢」など
  • 諮(言べんに次と口)は何と読む?漢字の読み方・意味・使い方 「諮問」「諮詢」など

最初のサイドバー

プロフィール

カンタ像

カンタ

Follow @kanta_ryoukou

日の出ずる国の西方に在住。

良好な日々を過ごしたいと願っている。

ヘルメス像

ヘルメスくん

カンタの有能な助手。

カテゴリー

Footer

利用規約
プライバシーポリシー
カンタ(管理人)のプロフィール
参考文献

© 2021 カンタの良好な日々