足へんに「兪」という漢字を組み合わせると、「踰」という漢字になる。
さて、この漢字の読み方や意味が分かるだろうか。
「踰」の読み方 訓読み・音読み
「踰」は、音読みで「ユ」と読む。
また、訓読みでは「こ(える)」や「こ(す)」と読む。
「踰」の意味
「踰」は、「こえる」とか「こす」という意味になる。
また、「ますます」とか「いよいよ」という意味で使われることもある。
「踰」の使用例
それでは、「踰」を使った言葉を見ていこう。
「踰える」の読み方と意味
「踰える」は「こえる」と読む。
意味は複数あり、「またいで通る」「乗り越える」という意味の他、「時間をわたる」という意味、また「程度や身分などが過ぎる」という意味もある。
森鴎外の小説『山椒大夫』の冒頭に、以下の文がある。
越後の春日を経て今津へ出る道を、珍らしい旅人の一群が歩いている。母は三十歳を踰えたばかりの女で、二人の子供を連れている。
ここで、「母は三十歳を踰えたばかりの女」という部分は、母は30歳を過ぎたばかりの年齢の女性、という意味だ。
山椒大夫・高瀬舟 (新潮文庫)
「踰越」の読み方と意味
「踰越」は「ユエツ」と読む。
「のりこえること」や「身分に過ぎたことをすること」という意味がある。
なお、「逾越」と書くこともある。
漢字の習得には「漢字検定」がオススメ
世の中には、知らない漢字が沢山ある。本当に漢字の世界は奥深い。
まだまだ漢字の奥深さに触れたい、そしてもっと深く漢字を探求したい方は、『漢字検定』を受けてみてはどうだろう。
『漢字検定』は、通称「漢検」と呼ばれ、多くの人に支持されているようだ。
「漢検」は国家資格ではない。しかし、漢字の試験がある学生はもちろん、就活や社会人にとっても役立つ資格として有名だ。また、仕事を終えられた高齢者の方にも、生涯学習としてとても人気だという。
「漢検」に向けて勉強する際には、良い辞書を持っておくことがお勧めだ。当然と言えば当然だが。
例えば、漢字検定用に編纂された辞典もある。
この漢字辞典は本当に便利で、しかも多くの情報を網羅しているので、私も愛用している。漢字検定に興味が無くても有用だ。
漢字という奥深い世界に簡単に触れることができるというのは、日本人にとって幸運なことだと思う。是非、その深淵なる漢字の世界を堪能してほしい。
他の漢字も調べてみよう。
↓
「カンタの日本語事典」トップへ