「物」という漢字の右側の右側は「勿」という形だが、この文字はそれだけで1つの漢字として使われる。
さて、「勿」は何という漢字か分かるだろうか。
実は、この漢字を使った言葉は日常的によくつかわれる。ただ、漢字を使って書かれることはあまりない。
今回は「勿」という漢字についてご紹介しよう。
「勿」の音読みと訓読み
「勿」は、音読みで「モチ」、「ブツ」と読む。
また、訓読みで「なか(れ)」と読む。
「勿」の意味
「勿」は、「なかれ」という意味を表す漢字だ。
「なかれ」とは、「…するなかれ」という風につかわれ、これは昔の言い方で「…してはいけない」という意味になる。
例えば、旧約聖書には「偽証するなかれ」という文言がある。簡単にいえば、「嘘をついたらだめ」という意味だ。
このように、「なかれ」は「…してはいけない」という禁止を表す助字である。
ちなみに、「助字」とは、助詞のようなものだ。
また、「勿」は「ない」とか「なし」という否定を表す助字としても使われる。「不」とか「無」と同じような意味合いだ。
「勿」の使用例
それでは、「勿」を使った言葉の例を見てみよう。
「勿論」の読み方と意味
「勿論」は「モチロン」と読む。
意味は、もちろん、「言うまでもなく」という意味だ。
「勿論」には「無論」という別の言い方もある。より文語的な表現だ。
「勿体」の読み方と意味
「勿体」は「モッタイ」と読む。
「ものものしいようすや態度」という意味だ。
「勿体をつける」というと、「わざと重々しく見せる」とか「ものものしくみせる」という意味だ。
「勿体ぶる(もったいぶる)」という風につかわれることもある。
「物体」と書かれることもある。
「勿体無い」の読み方と意味
「勿体無い」は、「もったいない」と読む。
「無駄にするのは惜しい」という意味だ。
「この机、まだ使えるのに捨てるなんて勿体無い」という風に使われる。
また、「勿体無い」には「おそれ多い」という意味もある。
「私には勿体ない話です」という風に使う。
他の日本語も調べてみよう。
↓