• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 時事・ニュース
    • 世界の驚愕ニュース
  • 教養と学問
    • 人文学
      • 語学
        • 日本語
        • 英語(英語の殿堂)
        • ドイツ語(こつこつドイツ語)
        • 中国語
        • スペイン語
        • ロシア語
        • ギリシャ語(ギリシア語)
        • 諸国語
      • 哲学
      • 心理学
      • 宗教学
      • 歴史
      • 文学
      • 経済学
    • 自然科学
      • 数学
      • 物理学
      • 化学
      • IT・情報技術
      • 宇宙論・天文学
      • 医学
      • 工学
  • 運動と健康
    • 健康
    • 睡眠
    • 筋トレ
  • 文化・エンタメ
    • 音楽
    • 文化
    • スポーツ
    • 雑学
    • 書評
  • コミュニケーション
    • 会話・話し方
    • 教育

カンタの良好な日々

「籠(竹かんむりに龍)」は何と読む?難読漢字の読み方・意味・使い方 「籠手」「籠城」「籠絡」など

投稿日:2021年2月16日 更新日:2021年2月16日

竹冠に龍、もしくは竹の下に龍と書いて、「籠」という漢字がある。

さて、この「籠」という漢字をご存じだろうか。

日常でもよく使われる言葉に使われるが、画数が多いのでなかなか書かれることは少ないようだ。

「籠」の読み方 音読みと訓読み

「籠」の音読みは「ロウ」である。

また、訓読みは「かご」、「こ(もる)」と読む。

「籠」の意味

「籠」は、「かご」という意味だ。竹などを編んで作る入れ物のことで、伝統工芸品としても売られていることが多い。

また、「まるめこむ」「こめる」という意味の他、「こもる」「とじこもる」という意味でも使われる。

「籠」を使った言葉

それでは、「籠」の使用例を見ていこう。

「籠手」の読み方と意味

「籠手」は「こて」と読む。

剣道や弓道で使う手袋のような防具のことだ。なお、弓道で使う籠手は「ゆごて」ともいう。

また、鎧で腕を覆う部分も「籠手」という。

剣道や弓道における「籠手」は、「小手」という漢字を使うことが多い。

「籠球」の読み方と意味

「籠球」は「ロウキュウ」と読む。

バスケットボールを漢字で書くと「籠球」となる。「カゴを使った球技」という意味だね。

「籠城」の読み方と意味

「籠城」は「ロウジョウ」と読む。

いくさや戦争において、城に立てこもることを意味する。

また、この意味から、家や建物の中に閉じこもることも「籠城」ということがある。

基本的には、「籠城」は味方の援軍が来ることが期待されたり、時間の経過で戦局が変わることが予測されるときに採用される戦法である。

「籠絡」の読み方と意味

「籠絡」は「ロウラク」と読む。

甘言などを用いて、相手を巧みに言いくるめて、自分の味方にしたり、思い通りに動かすこと、を意味する。

水滸伝の舞台ともなる中国の宋の時代。「蔡京(さいけい)」と呼ばれる悪名高い政治家がいたのだが、この蔡京が当時の徽宗皇帝のもとで周囲の人々を言いくるめて思うように動かした、という故事から「籠絡」という言葉が生まれたそうだ。

漢字の習得には「漢字検定」がオススメ

世の中には、知らない漢字が沢山ある。本当に漢字の世界は奥深い。

まだまだ漢字の奥深さに触れたい、そしてもっと深く漢字を探求したい方は、『漢字検定』を受けてみてはどうだろう。

『漢字検定』は、通称「漢検」と呼ばれ、多くの人に支持されているようだ。

「漢検」は国家資格ではない。しかし、漢字の試験がある学生はもちろん、就活や社会人にとっても役立つ資格として有名だ。また、仕事を終えられた高齢者の方にも、生涯学習としてとても人気だという。

「漢検」に向けて勉強する際には、良い辞書を持っておくことがお勧めだ。当然と言えば当然だが。

例えば、漢字検定用に編纂された辞典もある。

漢検 漢字辞典 第二版

この漢字辞典は本当に便利で、しかも多くの情報を網羅しているので、私も愛用している。漢字検定に興味が無くても有用だ。

漢字という奥深い世界に簡単に触れることができるというのは、日本人にとって幸運なことだと思う。是非、その深淵なる漢字の世界を堪能してほしい。

他の漢字も調べてみよう。
↓
「カンタの日本語事典」トップへ

-参考資料-
・公益財団法人日本漢字能力検定協会編、『漢検 漢字辞典 第二版』、2017年3月30日
Tweet
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Filed Under: 日本語(国語) 関連タグ:徽宗, 籠, 籠城, 籠手, 籠球, 籠絡, 蔡京

  • 難読漢字「碍(石へんに得の右側)」は何と読む?読み方・意味・使用例 「碍子」「阻碍」「障碍者」など
  • 「鋳(金へんに寿)」は何と読む?難読漢字の読み方・意味・使い方 「鋳型」「鋳造」など
  • 難読漢字「柾」(木へんに正しい)は何と読む?
  • 漢字「汎(さんずいに凡)」は何と読む?読み方・意味・使い方 「汎用」は「ぼんよう」にあらず
  • 「柊(木へんに冬、木冬)」は何と読む?漢字の読み方・意味・使い方 クリスマスに使うのは「柊」ではない?

最初のサイドバー

プロフィール

カンタ像

カンタ

Follow @kanta_ryoukou

日の出ずる国の西方に在住。

良好な日々を過ごしたいと願っている。

ヘルメス像

ヘルメスくん

カンタの有能な助手。

アーカイブ

カテゴリー

Twitter

Tweets by kanta_ryoukou

Footer

利用規約
プライバシーポリシー
カンタ(管理人)のプロフィール
参考文献

© 2021 カンタの良好な日々