「むげに断る」という表現を聞いたことがあるだろうか。
例えば、「あの人の頼みをむげに断ることはできない」という風に使われる。
では、この「むげに断る」の「むげ」とは一体どう意味なのだろうか。
そして、漢字ではどのように書くと正しいのだろうか。
「むげに断る」の意味
「むげに断る」とは、「そっけなく断る」とか「冷たく断る」という意味だ。
「断る」を省いて、「むげにすることはできない」という風に言うこともある。
「無碍に断る」?
よくある間違いとしては、「無碍に断る」と書く例だ。
この「無碍」というのは、「邪魔がなく自由自在なこと」や、「障害がないこと」を意味する言葉だ。
というのも、「碍」という字には「さまたげる」という意味があるからである。
詳しくは、難読漢字「碍(石へんに得の右側)」は何と読む?読み方・意味・使用例 「碍子」「阻碍」「障碍者」などに説明しているので、ご参考いただきたい。
とうことで、「無碍に断る」とすると、意味的におかしくなってしまう。「自由自在に断る」という意味でもありえなくはないが、腑に落ちない。
正しくは「無下に断る」
「むげに断る」を正しく書くと「無下に断る」となる。
この「無下に」というのは、「そっけなく」とか「むやみに」という意味だ。
他の日本語も調べてみよう。
↓