足・足偏(あしへん)を部首に持つ漢字の一覧です。 総画数20画(部首+13画) 躁 ・足に操の右側で「躁」という漢字の読み方・意味・熟語「躁状態/躁鬱病/躁病/軽躁」 総画数22画(部首+15画) 躓 ・足へんに質で「躓(足質)」漢字の読み方・意味・言葉「躓く/躓く石も縁の端」 その他の足・足偏(あしへん)の漢字一覧 ・足偏に差で「蹉(足差)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「蹉跌」「つまずく」を漢字で書くと? ・足へんに危ないで「跪(足危)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「跪拝・三跪九叩頭の礼」 ・蹲(足へんに尊・樽の右側・足尊)という漢字は何?読み方と意味 「蹲踞」「蹲う」など ・蹄(足偏に帝、足帝)という漢字は何?読み方・意味 「蹄鉄」「馬蹄」「装蹄師」など ・踵(足偏 … [もっと読む...] about 部首が「足・足偏(あしへん)」の漢字一覧
部首「足」
足に操の右側で「躁」という漢字の読み方・意味・熟語「躁状態/躁鬱病/躁病/軽躁」
足偏(あしへん)に体操の操の右側で「躁」という漢字の読み方や意味が分かりますか。 例えば、「躁鬱病」といった言葉で使われます。 「躁」の読み方 音読み・訓読み 「躁」の音読みは「ソウ」です。 また、「躁」の訓読みは「さわ(ぐ)・さわ(がしい)・あわただ(しい)・うご(く)」です。 「躁」の意味 「躁」には、「さわぐ」や「さわがしい」という意味があります。 ここで、「躁がしい(さわがしい)」とは、「落ち着きがなく、じっとしていないさま」という意味です。 「躁状態」とは 読み方と意味 「躁状態」は「そうじょうたい」と読みます。 「躁状態」とは、「感情や意欲が高まり、興奮した状態」のことです。 後述する躁鬱病の「躁」の状態であると判断されることがあります。 「躁鬱病」とは 読み方と意 … [もっと読む...] about 足に操の右側で「躁」という漢字の読み方・意味・熟語「躁状態/躁鬱病/躁病/軽躁」
足偏に差で「蹉(足差)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「蹉跌」「つまずく」を漢字で書くと?
足偏(あしへん)に差と書いて、「蹉」という漢字があります。 例えば、「蹉跌をきたす」といった表現で使われます。 今回は、漢字「蹉」について説明します。 「蹉」の読み方 音読みと訓読み 「蹉」の音読みは「サ」です。 また、「蹉」の訓読みは「つまず(く)」です。 「蹉」の意味 「蹉」には、「つまずく」という意味があります。 「蹉く(つまずく)」とは、「足の運びがくいちがったり、物に当たったりしてよろける」という意味です。 また、「物事が思い通り進まずに失敗する」という意味でも使われます。 「蹉跌」とは 読み方と意味 「蹉跌」は「さてつ」と読みます。 「蹉跌」とは、「つまずくこと」や「障害などにより、物事が行き詰まること」という意味です。 「挫折(ざせつ)」と同じような意味 … [もっと読む...] about 足偏に差で「蹉(足差)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「蹉跌」「つまずく」を漢字で書くと?
足へんに質で「躓(足質)」漢字の読み方・意味・言葉「躓く/躓く石も縁の端」
足偏(あしへん)に質と書いて、「躓」という漢字があります。 さて、この漢字「躓」をご存知ですか。 「躓く」は誰でも経験のあることだと思いますが…。 「躓」の読み方 音読み・訓読み 「躓」の音読みは「チ」です。 また、「躓」の訓読みは「つまず(く)」です。 「躓」の意味 「躓」の意味は、「つまずく」や「つまずき転ぶ」です。 また、「しくじる(失敗する)」や、「くじける、挫折する」という意味や、「苦しむ、悩む」という意味もあります。 「躓く」とは 読み方と意味 「躓く」は「つまずく」と読みます。 「躓く」の意味は、「歩いているときに、足先が何かに当たって、体がよろめくこと」です。 この意味が転じて、「途中で障害があって失敗したり、挫折すること」という意味もあります。 「躓 … [もっと読む...] about 足へんに質で「躓(足質)」漢字の読み方・意味・言葉「躓く/躓く石も縁の端」