「人間の寿命」は、多くの人が関心を寄せるトピックです。 日本は、経済成長を遂げるとともに手厚い社会保障を掲げ、高寿命の国として有名になりました。 しかし、現在多くの人が関心を寄せるのは、「生まれてから死ぬまでの長さ」ではなく、「健康に生きることができる長さ」ではないでしょうか。 なぜなら、いくら寿命が高くても、ベッドで寝たきりの状態が長いようでは、充実した人生だとは言い難いからです。ひどくなると、意識がなく「生かされている」状態でも寿命に含まれるのです。 「健康寿命」とは、「どれだけ健康に生きるのか」、言い換えれば「どれだけ自立した生活を送ることができるのか」ということを示す指標なのです。 健康寿命の定義 「健康寿命」は、WHOが提唱したもので、「介護などを必要とせずに健康に過ごした期間」を表します。 … [もっと読む...] about 健康寿命とは何か 人生100年時代構想における長生きの意味
運動と健康
逆立ち・倒立の健康への影響 メリットとデメリット
私は筋トレの一環として逆立ち(倒立・ウォールハンドスタンド)をするのですが、頭に圧迫感を感じたり、頭がガンガンと痛くなったり、眼が充血したりします。 さて、逆立ちで健康へ悪影響などあるのでしょうか。 逆立ちの筋トレとしての効果は別の記事に譲るとして、健康への影響を調べてみました。 逆立ちの健康への影響 まず、逆立ちをすると何が変わるのか、というと、結局のところ「体にかかる重力」が普段とは逆になることによる変化なのです。 で、重力のかかり方の変化によって具体的に何が影響を受けるのか、というと一番はやはり「血流」でしょう。あとは、「内臓」や「肉・骨・皮膚」といったところでしょうか。 それぞれ見ていきましょう。 逆立ちの血流への影響 逆立ちをすると、真っ先に感覚として私が感じるのは、「頭への圧迫感や痛み … [もっと読む...] about 逆立ち・倒立の健康への影響 メリットとデメリット
打首獄門同好会のjunko 還暦でもライブパフォーマンス 元気の秘訣とは
「打首獄門同好会」というロックバンドのベースが「還暦を過ぎた女性だった」というのが話題になりました。 そのベーシストは junko … [もっと読む...] about 打首獄門同好会のjunko 還暦でもライブパフォーマンス 元気の秘訣とは
松山英樹がマスターズ優勝 優勝セレモニー動画 海外メジャーで日本人男子初優勝
2021年4月12日(現地11日)、松山英樹がマスターズで優勝しました。 日本人男子としてはもちろん、アジア人としても初のメジャー制覇です。 本人いわく、最終日は終始緊張しっぱなしだった、ということで、終盤は少しスコアを落としましたが、無事優勝を手に入れることができました。 解説の中島プロと芹澤プロが大泣き 民放(TBS)で中継をしていましたが、優勝が決まった後、解説の中嶋常幸プロと芹澤信雄プロが大泣きしていたのが印象的でしたね。 松山英樹選手、おめでとうございます。 マスターズ優勝セレモニーの動画 … [もっと読む...] about 松山英樹がマスターズ優勝 優勝セレモニー動画 海外メジャーで日本人男子初優勝
サッカー「ボックス・トゥ・ボックス(ボックストゥボックス)」とは何か サッカー用語
サッカーで、「ボックス・トゥ・ボックス」もしくは「ボックス・トゥ・ボックス・プレーヤー」というものがある。 さて、この「ボックス・トゥ・ボックス」とはどういう意味かご存じだろうか。 今回は、「ボックス・トゥ・ボックス」について説明しよう。 ボックス・トゥ・ボックスは攻守で活躍 「ボックス・トゥ・ボックス」とは、ミッドフィルダー(MF)で、攻守に渡り活躍すること。また、そういった選手を「ボックス・トゥ・ボックス・プレーヤー」という。 ここで、「ボックス」とは、ペナルティ・エリアを指す。英語では、「ペナルティ・エリア」のことを penalty area もしくは penalty box と呼び、単に box と呼ぶことも多いのだ。 ・最新 サッカー用語大辞典 ~世界の戦術・理論がわかる! … [もっと読む...] about サッカー「ボックス・トゥ・ボックス(ボックストゥボックス)」とは何か サッカー用語