日本語に関する知識をまとめました。
漢字や四字熟語、日本語の表現など。
漢字
漢字に関する記事です。
水・さんずい偏の漢字一覧
・汝(さんずいに女)という漢字は何?読み方・意味 「汝の隣人を愛せよ」「汝の名」など
・湧(さんずいに勇)という漢字は何?読み方・意味 「湧出」「湧昇」など
・漿(将に水)という漢字は何?読み方・意味 「漿液」「漿膜」「血漿」「脳漿」など
・灘(さんずいに難)という漢字は何?読み方・意味 「玄界灘」「灘地方」など
・滋(さんずいに磁の右側)という漢字は何?読み方・意味 「滋賀」「滋味」「滋養」など
・洒(さんずいに西)という漢字は何?読み方・意味 「洒落」「洒落臭い」「洒脱」など
・濡(さんずいに需)という漢字は何?読み方・意味「濡れ衣」「濡れ事」「濡れそぼつ」「濡れ手で粟」「濡れ鼠」「濡れ羽色」など
・「濾(さんずいに慮)」という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「濾過」「濾紙」など
・「沙(さんずいに「少」)」という漢字は何?読み方・意味・使い方・名付け 「砂」との違いと使い分けについて
・「湛(さんずいに「甚」、「勘」の左側)」は何と読む?「湛える」の読み方・意味・使い方
・「淑(さんずいに叔(上小又))」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「淑やか」「淑女」「淑徳」「淑景舎」など 人名に「淑」は?
・「渥(さんずいに屋)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「渥恩」など
・「涎(さんずいに延)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「垂涎」「牛の涎」など
・「沽(さんずいに古)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「沽券」「沽券に関わる」とは
・「灌(さんずい・草冠・口2つ・誰の右側」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「灌漑」「灌木」「太田道灌」など
・「湊(さんずい氵に奏)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「輻湊」など 「港」と「湊」の違いとは
・「沐(さんずいに木)」という漢字は何?読み方・意味・例文・使い方 沐浴とは何か
・【漢字】「汐(さんずいに夕(カタカナのタ)」は何と読む?読み方・意味・使用例 「潮」との違いと使い分けについて
・難読漢字「沙(さんずいに「少」)」の読み方・意味・使い方 「砂」との違いと使い分けについて
・「汎(さんずい氵に凡)」は何という漢字?読み方・意味・使い方 「汎用」は「ぼんよう」?「汎用性」「氾濫」「汎濫停蓄」など
金偏(かねへん)の漢字一覧
・鐚(金偏に悪、金惡)という漢字は何?読み方・意味 「鐚一文」「鐚銭」など
・鎬(金偏に高、金高)という漢字は何?読み方・意味・言葉「鎬を削る」とは
・「鍾(金重、金偏・かねへんに重い)」の読み方・意味・使い方・熟語 「鍾愛」「鍾馗」など
・「釦(金へんに口、金口)」という漢字は何?読み方・意味・使い方
・「鎮(金へんに真、金真)」という漢字は何?読み方・意味・使用例 「鎮魂」「鎮座」「鎮西探題」など
・「鍛(金へんに段、金段)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「鍛造」「鍛冶」「鍛錬」など 「鍛造」と「鋳造」の違いとは
・「錆(金へんに青、金青)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「錆声」「錆色」「錆鮎」など
・「鉤(金へんに句、金句)」は何と読む漢字?読み方・意味・使い方 「鉤形」「鉤裂き」「鉤括弧」「鉤鼻」「鉤爪」「鉤十字」など
・「鋸(金へんに居、金居)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「鋸歯(状)」「糸鋸」など
・「鋤(金へんに助ける、金助)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「鋤簾」「鋤焼」など
・「錘(金へんに垂、金垂)」という漢字は何?読み方・意味・例文 「紡錘」など
・「鍬(金に秋)」は何と読む?難読漢字の読み方・意味・使い方 「くわ」?「すき」?クワガタとの関係
・難読漢字「鋳(金へんに寿)」は何と読む?その意味と使い方 「鋳造」など
木・木偏(きへん)の漢字一覧
・楔(木偏に契、木契)という漢字は何?読み方・意味・熟語「楔形文字」「楔状」 「くさび」とは何?
・木へんに土で「杜(木土)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「杜撰」「杜氏」など
・柊(木へんに冬、木に冬)」という漢字は何?読み方・意味 名前や命名に使う例 クリスマスに使うのは「柊」ではない?
・梲(木偏に八兄)という漢字は何?読み方・意味 「うだつが上がらない」を漢字で書くと?
・椿(木偏に春、木春)という漢字は何?読み方・意味 「椿象」「椿事」「椿油」「椿餅」など
・檸(木偏に寧)という漢字は何?読み方・意味 「檸檬」とは?
・棲(木偏に妻、木妻)という漢字は何?読み方・意味 言葉「同棲」「隠棲」「共棲」など 「棲む」と「住む」の違いとは
・櫛(木偏に節)という漢字は何?読み方・意味・熟語・言葉「櫛笥」「櫛比」「櫛風沐雨」など
・檠(敬に木)という漢字は何?読み方・意味・熟語・言葉「短檠」「檠灯」など
・檄(激のさんずいを木へんに変えた漢字)とは?読み方・意味・熟語・言葉「檄文」「檄を飛ばす」「飛檄」など
・橙(木偏に登)という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「橙色」など
・梟(鳥に木)という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「梟雄」「梟首」など
・「樟(木へんに章)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「樟脳」と「カンフル剤」の意外な関係
・「杆(木へんに干、木干)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「杆」と「桿」の違い 中国語や英語では?
・「杵(木へんに午、木午)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「杵柄」「杵臼の交わり」など
・「杞(木へんに己)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「杞憂」など
・「梓(木へんに辛、木辛)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「上梓」など
・「梃(木へんに廷)」で何と読む?難読漢字の読み方・意味・使い方 「梃子」「梃入れ」など
言偏(ごんべん)の漢字
・訛(言偏に化、言化)という漢字は何?読み方・意味 「訛る」など
・謂(ごんべんに胃、言胃)という漢字は何?読み方・意味 「謂れ」「所謂」など
・訥(言偏に内、言内)という漢字は何?読み方・意味 「訥言敏行」「訥訥」「訥弁」など
・諒(言偏に京、言京)という漢字は何?読み方・意味・熟語・言葉「諒闇」「諒解」「諒察」「諒恕」など
・謫(ごんべんに「敵・適」の一部)という漢字は何?読み方・意味「謫所」「謫居」など
・誑(言偏に狂う、言狂)という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「誑かす」「誑す」「誑惑」「誑言」など
・「詔(ごんべんに召)」という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「詔書」「詔勅」など
・「諧(ごんべんに皆、言皆)」という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「諧謔」「諧調」「俳諧」など
・「諾(ごんべんに若、言若)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「諾う」「諾意」「諾威」など
・「諍(言べんに争)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「諍い」「諍論」など
・詣(言べんに旨・ヒと日)という漢字は何?読み方・意味・使用例(造詣・参詣など)
・「謨(ごんべんに模の右側)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「護謨」など
・「詭(言べんに危、言危)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「詭弁」「詭計」「詭道」など
・「訝(ごんべんに牙、言牙)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「訝しい」「訝る」など
・「誂(ごんべんに兆)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「誂え向き」「誂える」
・「訃(言べんにト、言ト)」という漢字は何と読む?読み方・意味・使い方 「訃報」「訃音」など
・「誹(言べんに非、言非)」という漢字は何と読む?読み方・意味・使い方 「誹る」「誹謗」など
人偏(にんべん)の漢字
・伽(人偏に加、イ加)という漢字は何?読み方・意味 「御伽噺」「伽藍」「伽羅」「夜伽」など
・仇(人偏に九)という漢字は何?読み方・意味・熟語・表現「恩を仇で返す」「仇を恩にして報ずる」「仇討ち」「仇敵」「復仇」など
・佩(にんべんに凧)という漢字は何?読み方・意味「佩刀」「佩びる」「佩用」「感佩」など
・伴(人偏に半)という漢字は何?読み方・意味「伴造」「伴天連」「伴食」「伴走」「伴奏」「伴侶」など
・佞(にんべんにニと女)は何と読む?漢字の読み方・意味・言葉・熟語「佞臣」とは
・「僭(にんべんに替)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「僭越」「僭称」など
・「什(人偏に十)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「什器」「什物」「什一」「什宝」など
・「傲(人偏に土と放)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「傲る」「傲岸」「傲岸不遜」「傲然」「傲慢」など
・「促(にんべんに足)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「促す」「促音」「促進」「促成」など
・「偕(にんべんに皆)」は何の漢字?読み方・意味・使い方 「偕行」「偕楽」「偕老」「偕老洞穴」など
手偏(てへん)の漢字一覧
・挽(手偏に免)という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「挽歌」「挽回」「挽肉」など
・拮(手偏に吉)という漢字は何?読み方・意味 「拮据」「拮抗」など
・抄(手偏に少)という漢字は何?読み方・意味 「抄出」「抄本」「抄訳」「抄録」など
・擾(てへんに「憂」)という漢字は何?読み方・意味 「擾乱」「擾擾」など
・拱(手偏に共)という漢字は何?読み方・意味 「拱手」「拱手傍観」「拱く」など
・播(手偏に番)という漢字は何?読み方・意味 「播種」「播磨」「伝播」など
・据(手偏に居)という漢字は何?読み方・意味・表現「据え膳食わぬは男の恥」
・挨(手へんに「ム」と「矢」)という漢字は何?読み方・意味・熟語・言葉「挨拶」「挨拶は時の氏神」など
・撚(手偏に然)という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「撚糸」など
・「捺(手へんに奈)」という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「捺印」「捺染」「押捺」など
・「拷(てへんに考)」という漢字は何?読み方・意味・使い方・熟語「拷問」など
・「捏(てへんに日土)」という漢字は何?読み方・意味・言葉「捏ねる」「捏ち上げる」「捏造」など
・「擦(てへんに察)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「擦る」「擦れる」「擦過傷」「擦り合わせる」など
・「捲(手偏に巻)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「捲土重来」「席捲」など
・「拉(手偏に立)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「拉致」「拉麺」「拉薩」「拉丁」など
・「按(手偏に安)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「按察使」「按針」「按排」「按配」「按分」「按摩」など
足・足偏(あしへん)の漢字一覧
・蹲(足へんに尊・樽の右側・足尊)という漢字は何?読み方と意味 「蹲踞」「蹲う」など
・蹄(足偏に帝、足帝)という漢字は何?読み方・意味 「蹄鉄」「馬蹄」「装蹄師」など
・踵(足偏に重、足重)という漢字は何?読み方・意味 「踵骨」「踵を返す」「踵を接する」「踵で頭痛を病む」など
・踰(足に兪、足兪)という漢字は何?読み方・意味・言葉「踰える」「踰越」など
・「踝(足へんに果)」は何と読む?難読漢字の読み方・意味・使い方
・「躓(足へんに質、足質)という漢字は何?読み方・意味・使い方 「躓く」「躓く石も縁の端」など
・「跪(足に危)」は何と読む?難読漢字の読み方・意味・使い方 「跪拝」「三跪九叩頭の礼」とは
門構え(もんがまえ)の漢字
・閾(門構えに或)という漢字は何?読み方・意味・熟語・言葉「閾下」「閾下知覚」「閾値」など
・闊(門構えに活)という漢字は何?読み方・意味・熟語「闊達」「闊達自在」「闊歩」など
・「閏(門構えに王)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「閏年」「閏月」など
・「閑(門構えに木)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「閑暇」「閑居」「閑古鳥」「閑散」「閑職」「閑話」など
・「閂(門構えに一、門の中に一)」という漢字は何?読み方・意味・使い方
・「閊(門構えに「山」)」は何と読む?難読漢字の読み方・意味・使い方 「閊える」など
・「闖(門構えに「馬」)」は何と読む?難読漢字の読み方・意味・使い方 「闖入」など
「しんにょう」の漢字一覧
・「迹(しんにょうに跡の右側)」という漢字は何?読み方・意味・言葉「男大迹王」など
獣偏(けものへん、犭)の漢字一覧
・狡(けものへんに交)という漢字は何?読み方・意味 「狡猾」「狡知」「狡兎三窟」「狡兎死して良狗烹らる」など
・狛(獣偏に白、犭白)という漢字は何?読み方・意味 「狛犬」など
魚偏(さかなへん)の漢字一覧
・鮪(魚へんに有、魚有)という漢字は何?読み方・意味・使い方・熟語「鮪節」など 魚偏の漢字
・「鯛(魚へんに周、魚周)」という漢字は何の魚?読み方・意味・使い方 「鯛の尾より鰯の頭」の意味とは
虫偏(むしへん)の漢字一覧
・蠢(春に虫虫)という漢字は何?読み方・意味 「蠢く」「蠢動」など
・蟀(虫へんに率、虫率)という漢字は何?読み方・意味・熟語・言葉「こめかみ」を漢字で書くと?
・蠕(虫偏に需、虫需)という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「蠕動」など
・「蛙(虫へんに圭、土土、土が2つ)」という漢字は何?読み方・意味・使い方・言葉「蛙声」「蛙鳴蝉噪」「蛙手」など
・蚫(虫へんに包、虫包)という漢字は何?読み方・意味・使い方 貝の漢字
鳥の部首の漢字一覧
・牙に鳥と書く「鴉(牙鳥)」という漢字の読み方・意味・熟語「鴉雀無声・鴉片・鴉葱・鴉巣生鳳・鴉鷺」など
・鴻(さんずい+工鳥)という漢字は何?読み方・意味 「鴻学」「鴻鵠」「鴻毛」「鴻臚館」など
・「鷹(雁に鳥)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 鷹を使ったかっこいい言葉 「鷹揚」「上杉 鷹山」など
草冠(くさかんむり)の漢字一覧
・萩(草冠に秋)という漢字は何?読み方・意味 「萩の餅(御萩)」など 萩と荻の違い
・芥(草冠に介)という漢字は何?読み方・意味・熟語・人名「芥子」「芥川龍之介」など
・「茉(草冠に末)」という漢字は何?読み方・意味・熟語・人名(名付け)「茉莉」「茉莉花」など
・「茅(草冠に矛)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「茅潜」「茅葺き」「茅萱」「茅渟鯛」「茅屋」など
・「蕾(草冠に雷)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「味蕾」など
竹冠(たけかんむり)の漢字一覧
・筈(竹冠に舌)という漢字は何?読み方・意味 「手筈」「弓筈」「矢筈」など 「そんなはずはない」を漢字で書くと?
田・田偏(たへん)の漢字一覧
・畢(田に華の下)という漢字は何?読み方・意味・熟語・言葉「畢竟」「畢生」など
・「畔(田に半、田半)」という漢字は何?読み方・意味・使い方・言葉「畔道」「河畔」「湖畔」「橋畔」「畦畔」「池畔」など
うかんむり(ウ冠)の漢字一覧
・「宥(うかんむりに有)」という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「宥める」「宥恕」「宥免」「宥和」など
・「寵(うかんむりに龍)」という漢字は何?読み方・意味・熟語 「寵愛」「寵児」など
心・りっしんべんの漢字一覧
・恫(りっしんべんに同)という漢字は何?読み方・意味 「恫喝」など
・惧(りっしんべんに具)という漢字は何?読み方・意味・熟語・言葉「危惧」など
・恍(りっしんべんに光)という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「恍惚」「恍ける」など
・「憫(りっしんべんに門と文)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「憫察」「憫笑」「不憫」など
肉・にくづきの漢字一覧
・脆(にくづきに危、月危)という漢字は何?読み方・意味 「脆弱」「脆い」など
・腋(月に夜、月夜)という漢字は何?読み方・意味 「腋下」「腋窩」「腋芽」「腋臭」「葉腋」など
のぎへん(禾)の漢字一覧
・「穢(のぎへんに歳)」という漢字は何?読み方・意味・熟語 「穢土」など
雨冠(あめかんむり)の漢字一覧
・「雹(雨冠に包)」という漢字は何?読み方・意味・熟語 「雹害」など 「雹」と「霰」の違い
車・車偏(くるまへん)の漢字
・較(車へんに交、車交)という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「較差」「較量」「比較」など
・「轟(車が3つ)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「轟音」「轟轟」「轟然」「轟沈」など
・「輻(車偏に福の右側)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「輻射」「輻射熱」「輻輳」など
・軋(車へんに「し(礼の右側)」) 漢字の読み方・意味・使い方 「軋轢」など
馬偏(うまへん)の漢字一覧
・馴(馬偏に川、馬川)という漢字は何?読み方・意味 「馴致」「馴鹿」「馴染む」「幼馴染」「馴鮨」「馴れ初め」など 「トナカイ」を漢字で書くと?
・騾(馬偏に累、馬累)という漢字は何?読み方・意味 「騾馬」など
・「馳(馬へんに也、馬也)」という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「馳走」「馳せ参じる」など
・「驕(馬偏に橋の右側)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「驕る」「驕奢」「驕慢」など
・「騙(馬に扁)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「騙る」「騙す」「騙詐」「騙取」など
女・女偏(おんなへん)の漢字
・娼(女偏に昌、女昌)という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「娼婦」「娼妓」「公娼」など
・「嫋(女へんに弱い)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「嫋嫋」「嫋やか」など
糸偏(いとへん)の漢字一覧
・紆(糸へんに于、糸于)という漢字は何?読み方・意味 「紆余」「紆余曲折」など
・縊(糸偏+八一八皿)という漢字は何?読み方・意味 「縊死」など
・綜(糸偏に宗、糸宗)という漢字は何?読み方・意味 「綜絖」「綜合」「錯綜」など
・絢(糸偏に旬、糸旬)という漢字は何?読み方・意味 「絢爛」「絢爛豪華」など
・繹(糸偏に澤の右側)という漢字は何?読み方・意味 「演繹」など
・紬(糸偏に由、糸由)という漢字は何?読み方と意味「大島紬」「紬織」など
・絨(糸へんに戒、糸戒)という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「絨毯」「絨緞」「絨毛」など
衣・衣偏(ころもへん)の漢字一覧
・袖(ころもへんに由、ネ由)という漢字は何?読み方・意味 「袖手」「袖珍」「袖垣」など
・袈(加に衣)という漢字は何?読み方・意味 「袈裟」「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」「袈裟懸け」など
石偏(いしへん)の漢字一覧
・硯(石偏に見、石見)という漢字は何?読み方と意味 「筆硯」など
・砕(石偏に九十、石九十)という漢字は何?読み方・意味 「粉骨砕身」「砕氷船」「玉砕」「粉砕」など
・磯(石へんに幾、石幾)という漢字は何?読み方・意味「磯辺」「磯の鮑の片思い」「磯際で船を破る」「磯巾着」「磯目」など
・「礁(石偏に焦、石焦)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「暗礁」「座礁」など
しめすへん(ネ)の漢字一覧
・「禍」(しめすへん(ネ)に「過」の右側)という漢字は何?読み方・意味・使い方 「コロナ禍」などで使用
口・口偏(くちへん)の漢字一覧
・呆(口に木)という漢字は何?読み方・意味 「呆気」「呆気ない」「呆然」「阿呆」「痴呆」など
・唾(口偏に垂、口垂)という漢字は何?読み方・意味・熟語・言葉「唾液」「唾棄」など
・啼(口偏に帝、口帝)という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「啼泣」「啼哭」など
・「吝(文に口)」という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「吝嗇」など
・「吻(口へんに物の右側)」という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「吻合」「接吻」「口吻」など
・「唖・啞(口へんに亜・亞、口亜)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「唖然」「唖然失笑」「唖者」など
目・目偏(めへん)の漢字一覧
・眸(目、ム、牛)という漢字は何?読み方・意味・熟語・言葉「眸子」「双眸」「明眸」「明眸皓歯」など
耳・耳偏(みみへん)の漢字一覧
・聚(取の下に衆の下部分)という漢字は何?読み方・意味・熟語「聚楽第」とは
こざとへんの漢字一覧
・「隘(こざとへん+八一八皿)」という漢字は何?読み方・意味・熟語 「隘路」など
・附(こざとへんに付)という漢字は何?読み方・意味 「附」と「付」の違いと使い分けについて
貝偏(かいへん)・こがいの部首の漢字一覧
・賤(貝偏に戈が2つ)という漢字は何?読み方・意味 「賤しい」「賤民」「貴賤」「下賤」「卑賤」「貧賤」など
・賑(貝へんに辰、貝辰)という漢字は何?読み方・意味・熟語・言葉「賑給」「賑々しい」「賑やか」「賑わう」など
・「貶(貝へんに乏、貝乏)」という漢字は何?読み方・意味・熟語 「貶める」「褒貶」など
頁・おおがいの漢字一覧
・「頒(分に頁)」という漢字は何?読み方・意味・使い方「頒価」「頒布」など
がんだれの漢字一覧
・仄(がんだれに人)という漢字は何?読み方・意味・熟語・言葉「仄めかす」「仄か」「仄聞」など
まだれの漢字一覧
・庇(まだれに比)という漢字は何?読み方・意味・熟語・言葉「庇う」「庇護」「庇を貸して母屋を取られる」
やまいだれの漢字一覧
・疵(やまいだれに此)という漢字は何?読み方・意味・熟語・言葉「疵物」「疵瑕」
・「痾(やまいだれに阿)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「宿痾」を英語で
・「痣(やまいだれに志)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「青痣」「赤痣」など
土偏(つちへん)の漢字一覧
・垢(土偏に后、土后)という漢字は何?読み方・意味・表現「垢も身の内」「垢抜ける」「垢穢」「垢離」など
・埃(土へんに「ム」と「矢」)という漢字は何?読み方・意味・使用例 「塵埃」「埃氛」「埃及」など
火・火偏(ひへん)の漢字一覧
・烙(火偏に各、火各)という漢字は何?読み方・意味 「烙印」など
・炬(火偏に巨、火巨)という漢字は何?読み方・意味・熟語・言葉「炬火」「炬燵」など
・炯(火へんに同、火同)という漢字は何?読み方・意味 「炯眼」「炯然」など
日偏(ひへん・にちへん)の漢字一覧
・昵(日偏に尼、日尼)という漢字は何?読み方・意味 「昵懇」など
・「晒(日に西、日西)」という漢字は何?読み方・意味・使い方「晒す」など
月・月偏(つきへん)の漢字
・「朧(月に龍、月龍)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「朧月」「朧月夜」など
部首「大」が付いた漢字一覧
・夭(妖の右側)という漢字は何?読み方・意味 「夭逝」「夭折」など
・「奢(大に者)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「奢る」「奢侈」「奢侈文弱」「奢靡」「豪奢」など
部首「小」が付いた漢字一覧
・尖(小に大)という漢字は何?読み方・意味・熟語「尖閣諸島」「尖塔」「尖端」「尖兵」「尖る」など
玉・王・王偏(おうへん)の漢字一覧
・琥(王偏に虎、王虎)という漢字は何?読み方・意味 「琥珀」「琥珀は腐芥を取らず」など
穴冠(あなかんむり)の漢字一覧
・穿(穴に牙)という漢字は何?読み方・意味 「穿つ」「穿孔」「穿鑿」「穿山甲」「穿刺」など
・窄(穴かんむりに作の右側)という漢字は何?読み方・意味 言葉「狭窄」など
立・立偏(たつへん)の漢字一覧
・竦(立に束、立束)という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「竦む」「竦然」「竦動」など
・靖(立へんに青、立青)という漢字は何?読み方・意味・熟語・名付け「靖国神社」など
「ひとあし・にんにょう」の部首の漢字一覧
舌(した)の部首を持つ漢字一覧
・舐(舌に氏、舌氏)という漢字は何?読み方・意味 「舐める」「舐る」「舐犢の愛」など
又(また)の部首を持つ漢字一覧
・ 叢(業に取)という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「叢書」「叢生」「叢林」「叢雲」「叢雨」など
革(かくのかわ・つくりがわ)・革偏(かわへん)の漢字一覧
・靱・靭(革に刃、革刃)という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「靭性」「靭帯」「靭皮」「強靭」など
刀・りっとうを部首にもつ漢字一覧
・剰(乗にリ(りっとう))という漢字は何?読み方・意味 「剰え」「剰員」「剰余」「過剰」など
・刮(舌にりっとう)という漢字は何?読み方・意味 「刮目」「刮目して相待つ」など
弓・弓偏(ゆみへん)の漢字一覧
・弗(沸・佛の右側)」という漢字は何?読み方・意味・熟語・言葉「弗素」「弗箱」など
矢・矢偏(やへん)の漢字一覧
・矩(矢へんに巨、矢巨)という漢字は何?読み方・意味・熟語「矩形」「矩勾配」など
・「矣(ムに矢)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 漢文の助字 「能事畢矣」など
几(つくえ、かぜかんむり、かぜかまえ)の漢字一覧
・凩(風の中が木)という漢字は何?読み方・意味 ショパンの名曲も同じ名前
・凪(風の中に止)という漢字は何?読み方・意味 言葉「夕凪」「朝凪」など
欠(あくび)の漢字一覧
・欣(折の右側に欠)という漢字は何?読み方・意味・熟語「欣快・欣喜・欣喜雀躍・欣幸」など
・「欽(金に欠、金欠)」という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「欽定」「欽慕」など
しきがまえの漢字一覧
・弑(メ木式)という漢字は何?読み方・意味 「弑する」「弑逆・弑虐」など
老冠(おいかんむり)・おいがしら・老が部首の漢字一覧
・「耆(老に日)」という漢字は何?読み方・意味・熟語 「耆老」「耆宿」など
・耄(老に毛)という漢字は何?読み方・意味・使用例 「耄碌」「耄耋」など
「甘」の部首の漢字一覧
・「甚(勘の左側)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「甚大」「甚振る」「甚だしい」「甚深」など
「瓜」の部首の漢字一覧
・「瓢(票に瓜、票瓜)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「瓢箪」「瓢虫」「干瓢」「乾瓢」など
「矛」の部首の漢字一覧
・矜(矛に今、矛今)という漢字は何?読み方・意味・熟語「矜持・矜恃」「矜羯羅」など
「鬯(ちょう)」の部首の漢字一覧
・「鬱(木缶木…)」という漢字は何?読み方・意味・熟語 書き順の覚え方 「ゆううつ」を漢字でどう書く?
その他の部首
・「膂(旅に月)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「膂力」など
・「咥(口へんに至、口至)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「咥える」など
・「寐(うかんむりに爿と未)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「寐語」「夢寐」など
・「夥(果に多、果多)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「夥しい」「夥多」など
・「聾(龍に耳)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「聾唖」「聾者」「聾する」など
・「酩(酉に名、酉名)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「酩酊」など
・「彷(ぎょうにんべんに方)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「彷徨」「彷彿」など
・「忸(りっしんべんに丑)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「忸怩」など
・「怜(りっしんべんに令)」という漢字は何と読む?意味と使い方 「怜悧」など
・「慄(りっしんべんに栗)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「慄然」「戦慄」など
・「怯(りっしんべんに去)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「怯える」「怯懦」「怯む」など
・「憬(りっしんべんに景)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「憬れる」など
・「臥(臣に人、臣人)」という漢字は何と読む?読み方・意味・使い方 「臥薪嘗胆」「臥竜」「臥梁」「臥所」「臥床」など
・「揉(手へんに柔・矛木)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「揉み上げ」「揉み消す」「揉める」など
・「瞠(目へんに堂、目堂)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「瞠目」「瞠若」など
・「痘(やまいだれに豆)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「痘痕」「痘瘡」「痘苗」など
・「匙(是にヒ、是ヒ)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「匙加減」「匙を投げる」「銀の匙」など
・「煎(前にれっか、前の下に点々)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「煎る」「煎茶」「煎餅」「煎薬」など
・「舅(臼に男、臼男)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「舅姑」「舅の物で相婿もてなす」など
・「笹(竹冠に世、竹世)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「笹搔き」「笹身」など
・「嚥(口へんに燕、口燕)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「嚥下」など
・「憐(りっしんべんに隣の右側)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「憐憫」「憐察」「憐情」など
・「瑕(王に暇の右側)」は何という漢字?読み方・意味・使い方 「瑕瑾」「瑕疵」など
・「頷(含におおがい、含頁)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「頷く」「頷首」など
・「劫(去に力、去力)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「劫かす」「劫奪」「劫掠」「永劫」など
・「磊(石が三つ)」という漢字は何と読む?読み方・意味・使い方 「磊落」「豪放磊落」の意味
・「拙(手偏に出)」は何と読む?漢字の読み方・意味・使い方 「拙い」「拙速」「拙悪」「拙劣」「拙著」「拙者」「拙宅」など
・「毬(毛に求、毛求)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「毬栗」「毬藻」「毬栗も内から割れる」など
・「拗(てへんに幼)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「拗れる」「拗ねる」「拗ね者」「拗音」など
・「捗(手へんに歩)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「捗る」「進捗」「捗々しい」など
・「猩(けものへんに星)」という漢字は何?意味・読み方・使い方 「猩猩」「猩々緋」「猩紅熱」など
・「穎(ヒ、のぎへん、おおがい)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「穎異」「穎悟」「穎哲」など
・「笘(竹冠に占)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 名字「三笘」など
・「措(手偏に昔)」という漢字は何?読み方・意味・例文 「措置」「措辞」「挙措」など
・「腑(月へんに府、月府)」という漢字は何?読み方・意味・例文 「腑抜け」など
・「疼(やまいだれに「冬」)」は何という漢字?読み方・意味・例文 「疼痛」など
・「夾(大-人-人)」という漢字は何?読み方・意味・例文 「夾雑」「夾竹桃」など
・「悶(門に心)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「悶絶」「悶着」など
・「焚(林に火)」は何という漢字?読み方・意味・例文 「焚書坑儒」「焚琴煮鶴」など
・「嵌(山+甘+欠)」は何と読む?漢字の読み方・意味・使い方 「嵌入」「嵌合」「嵌める」など
・「埒(土へんに将の右側)」は何と読む?難読漢字の読み方・意味・使い方 「不埒」「放埓」「埒が明かない」など
・漢字「歔(虚に欠)」は何と読む?難読漢字の読み方・意味・使い方 「歔欷」「歔く」など
・「噦(口へんに「歳」)」は何と読む?難読漢字の読み方・意味・使い方 「泣きじゃくる」は漢字でどう書く?
・「酉(酒の右側、西に横棒)」は何と読む?難読漢字の読み方・意味・使い方 「酉年」「酉の市」「酉の刻」など
・「籠(竹かんむりに龍)」は何と読む?難読漢字の読み方・意味・使い方 「籠手」「籠城」「籠絡」など
・「碍(石へんに得の右側)」という漢字は何?読み方・意味・使用例 「碍子」「阻碍」「障碍者」など
・「沓(水に日)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「沓石」「沓手鳥」「雑沓」など
漢字雑学
日本語の言葉・用語
日本語の表現
・「無下(無碍)に断る」「無下(無碍)にする」の意味とは 「むげ」は漢字で「無下」「無碍」?
・「阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)」の意味は何?「阿吽」とは?
同音異義語
・「表記」と「標記」の意味と違いとは?使い分けや契約書における使用例
・「異常」と「異状」の違いと使い分け 病気や体調、警備、機械における意味と使用例を分かりすく解説
同訓意義語
・油・脂・膏の違い 「あぶら」の使い分け ポイントは液体と固体?
・「習う」と「倣う」の意味の違いと使い分け 「ならう」の同訓意義語
四字熟語辞典
・「深謀遠慮」とは 意味を解説 「深慮遠謀」との違いとは【四字熟語】