日本語に関する知識をまとめました。
漢字や四字熟語、日本語の表現など。
漢字
漢字に関する記事です。
部首索引
部首の索引です。画数順に並べました。
2画の部首
・人・人偏
・力
・匕
3画の部首
・女・女偏
・さんずい⇒水・さんずい・したみず
・扌(てへん)⇒手・手偏(てへん)
・草冠(くさかんむり)⇒艸(くさ・くさかんむり・そうこう)
・しんにょう⇒辵(しんにょう)
・忄(りっしんべん)⇒心・りっしんべん・したごころ
・犭(けものへん)⇒犬・獣偏(けものへん、犭)
4画の部首
・日・日偏
5画の部首
・目・目偏
・衤(ころもへん)⇒衣・衣偏(衤)
・⺫・四⇒⽹・⺫(あみがしら・あみめ・よこめ)
6画の部首
・糸・糸偏
・虫・虫偏
・羽
・羊
・臼
・臣
7画の部首
・言・言偏
・貝・貝偏
・足・足偏
・身
・臣
8画の部首
・雨・雨冠
9画の部首
・頁
10画の部首
11画の部首
・鳥
「ノ(の)」、はらいぼうの部首の漢字一覧
・作の右側の「乍」という漢字は何?読み方・意味 「ながら」や「たちまち」を漢字で書くと?
田・田偏(たへん)の漢字一覧
・畢(田に華の下)という漢字は何?読み方・意味・熟語・言葉「畢竟」「畢生」など
・「畔(田に半、田半)」という漢字は何?読み方・意味・使い方・言葉「畔道」「河畔」「湖畔」「橋畔」「畦畔」「池畔」など
うかんむり(ウ冠)の漢字一覧
・「宥(うかんむりに有)」という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「宥める」「宥恕」「宥免」「宥和」など
・「寵(うかんむりに龍)」という漢字は何?読み方・意味・熟語 「寵愛」「寵児」など
肉・にくづきの漢字一覧
・止に月で「肯」という漢字は何?読み方・意味・熟語「肯定/肯綮/首肯」
・月に空で「腔」という漢字は何?読み方・意味・熟語「腔腸/口腔/体腔/腹腔」
・メに有で「肴」という漢字は何?読み方・意味「酒肴/酒の肴/粗肴」
・月に府で「腑(月府)」という漢字は何?読み方・意味・熟語・表現「腑抜け・腑甲斐無い・腑に落ちる」など
・脆(にくづきに危、月危)という漢字は何?読み方・意味 「脆弱」「脆い」など
・腋(月に夜、月夜)という漢字は何?読み方・意味 「腋下」「腋窩」「腋芽」「腋臭」「葉腋」など
車・車偏(くるまへん)の漢字
・較(車へんに交、車交)という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「較差」「較量」「比較」など
・「轟(車が3つ)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「轟音」「轟轟」「轟然」「轟沈」など
・「輻(車偏に福の右側)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「輻射」「輻射熱」「輻輳」など
・軋(車へんに「し(礼の右側)」) 漢字の読み方・意味・使い方 「軋轢」など
牛・うしへんの漢字一覧
・牛に義で「犠(牛義)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「犠牲・犠打」
しめすへん(ネ)の漢字一覧
・示偏に氏で「祇(示氏)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「祇園/祇園精舎/祇園祭/地祇」
・「禍」(しめすへん(ネ)に「過」の右側)という漢字は何?読み方・意味・使い方 「コロナ禍」などで使用
耳・耳偏(みみへん)の漢字一覧
・耳公心で「聡」という漢字は何?読み方・意味・熟語「聡明/聡明叡智」
・聚(取の下に衆の下部分)という漢字は何?読み方・意味・熟語「聚楽第」とは
「見」の部首の漢字一覧
・司に見で「覗」という漢字は何?読み方・意味・熟語「覗色(甕覗・瓶覗)」
こざとへんの漢字一覧
・「隘(こざとへん+八一八皿)」という漢字は何?読み方・意味・熟語 「隘路」など
・附(こざとへんに付)という漢字は何?読み方・意味 「附」と「付」の違いと使い分けについて
酉(ひよみのとり・こよみのとり・とりへん)の漢字一覧
・酒の右側(西に横棒)「酉」という漢字は何?読み方・意味・熟語「酉年・酉の市・酉の刻」など
がんだれの漢字一覧
・仄(がんだれに人)という漢字は何?読み方・意味・熟語・言葉「仄めかす」「仄か」「仄聞」など
まだれの漢字一覧
・庇(まだれに比)という漢字は何?読み方・意味・熟語・言葉「庇う」「庇護」「庇を貸して母屋を取られる」
つつみがまえの漢字一覧
・物の右側「勿」という漢字は何と読む?読み方・意味・熟語「勿論・勿体・勿来」など
米・米偏(こめへん)の漢字一覧
・弓米弓で「粥」という漢字は何?読み方・意味・熟語「粥柱・粥腹・七草粥」
山・山偏(やまへん)・山冠(やまかんむり)の漢字一覧
・山 甘 欠で「嵌」という漢字は何?読み方・意味・熟語「嵌入・嵌合・嵌める」など
土偏(つちへん)の漢字一覧
・「埒(土へんに将の右側)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「不埒・放埓・埒が明かない」など
・垢(土偏に后、土后)という漢字は何?読み方・意味・表現「垢も身の内」「垢抜ける」「垢穢」「垢離」など
・埃(土へんに「ム」と「矢」)という漢字は何?読み方・意味・使用例 「塵埃」「埃氛」「埃及」など
月・月偏(つきへん)の漢字
・「朧(月に龍、月龍)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「朧月」「朧月夜」など
部首「大」が付いた漢字一覧
・大 人 人と書いて「夾」という漢字は何?読み方・意味・熟語「夾雑・夾竹桃・夾纈」など
・夭(妖の右側)という漢字は何?読み方・意味 「夭逝」「夭折」など
・「奢(大に者)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「奢る」「奢侈」「奢侈文弱」「奢靡」「豪奢」など
部首「小」が付いた漢字一覧
・尖(小に大)という漢字は何?読み方・意味・熟語「尖閣諸島」「尖塔」「尖端」「尖兵」「尖る」など
玉・王・王偏(おうへん)の漢字一覧
・琥(王偏に虎、王虎)という漢字は何?読み方・意味 「琥珀」「琥珀は腐芥を取らず」など
穴冠(あなかんむり)の漢字一覧
・穴に屈で「窟」という漢字は何?読み方・意味・熟語「岩窟/巌窟王/洞窟/巣窟/魔窟」
・穿(穴に牙)という漢字は何?読み方・意味 「穿つ」「穿孔」「穿鑿」「穿山甲」「穿刺」など
・窄(穴かんむりに作の右側)という漢字は何?読み方・意味 言葉「狭窄」など
立・立偏(たつへん)の漢字一覧
・竦(立に束、立束)という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「竦む」「竦然」「竦動」など
・靖(立へんに青、立青)という漢字は何?読み方・意味・熟語・名付け「靖国神社」など
「ひとあし・にんにょう」の部首の漢字一覧
舌(した)の部首を持つ漢字一覧
・舐(舌に氏、舌氏)という漢字は何?読み方・意味 「舐める」「舐る」「舐犢の愛」など
又(また)の部首を持つ漢字一覧
・ 叢(業に取)という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「叢書」「叢生」「叢林」「叢雲」「叢雨」など
弓・弓偏(ゆみへん)の漢字一覧
・弗(沸・佛の右側)」という漢字は何?読み方・意味・熟語・言葉「弗素」「弗箱」など
「羽」の部首を持つ漢字一覧
「毛」の部首を持つ漢字一覧
・毛に求で「毬(毛求)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「毬栗/毬藻/毬栗も内から割れる」
几(つくえ、かぜかんむり、かぜかまえ)の漢字一覧
・凩(風の中が木)という漢字は何?読み方・意味 ショパンの名曲も同じ名前
・凪(風の中に止)という漢字は何?読み方・意味 言葉「夕凪」「朝凪」など
欠(あくび)の漢字一覧
・虚に欠で「歔(虚欠)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「歔欷・歔く」など
・欣(折の右側に欠)という漢字は何?読み方・意味・熟語「欣快・欣喜・欣喜雀躍・欣幸」など
・「欽(金に欠、金欠)」という漢字は何?読み方・意味・言葉・熟語「欽定」「欽慕」など
しきがまえの漢字一覧
・弑(メ木式)という漢字は何?読み方・意味 「弑する」「弑逆・弑虐」など
老冠(おいかんむり)・おいがしら・老が部首の漢字一覧
・「耆(老に日)」という漢字は何?読み方・意味・熟語 「耆老」「耆宿」など
・耄(老に毛)という漢字は何?読み方・意味・使用例 「耄碌」「耄耋」など
「麻」の部首の漢字一覧
「甘」の部首の漢字一覧
・「甚(勘の左側)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「甚大」「甚振る」「甚だしい」「甚深」など
「瓜」の部首の漢字一覧
・「瓢(票に瓜、票瓜)」という漢字は何?読み方・意味・熟語「瓢箪」「瓢虫」「干瓢」「乾瓢」など
「矛」の部首の漢字一覧
・矜(矛に今、矛今)という漢字は何?読み方・意味・熟語「矜持・矜恃」「矜羯羅」など
「比(ならびひ・くらべる」の部首の漢字一覧
・田に比で「毘」という漢字は何?読み方・意味・熟語「毘沙門天・毘盧遮那仏・荼毘」
「韋(なめしがわ)」の部首の漢字一覧
・偉の右側「韋」という漢字は何?読み方・意味・熟語「韋駄天」の意味とは
「鬯(ちょう)」の部首の漢字一覧
・「鬱(木缶木…)」という漢字は何?読み方・意味・熟語 書き順の覚え方 「ゆううつ」を漢字でどう書く?
その他の部首
・「膂(旅に月)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「膂力」など
・「咥(口へんに至、口至)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「咥える」など
・「寐(うかんむりに爿と未)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「寐語」「夢寐」など
・「夥(果に多、果多)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「夥しい」「夥多」など
・「聾(龍に耳)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「聾唖」「聾者」「聾する」など
・「酩(酉に名、酉名)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「酩酊」など
・「彷(ぎょうにんべんに方)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「彷徨」「彷彿」など
・「忸(りっしんべんに丑)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「忸怩」など
・「怜(りっしんべんに令)」という漢字は何と読む?意味と使い方 「怜悧」など
・「慄(りっしんべんに栗)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「慄然」「戦慄」など
・「怯(りっしんべんに去)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「怯える」「怯懦」「怯む」など
・「笹(竹冠に世、竹世)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「笹搔き」「笹身」など
・「瑕(王に暇の右側)」は何という漢字?読み方・意味・使い方 「瑕瑾」「瑕疵」など
・「碍(石へんに得の右側)」という漢字は何?読み方・意味・使用例 「碍子」「阻碍」「障碍者」など
漢字雑学
日本語の言葉・用語
日本語の表現
・「無下(無碍)に断る」「無下(無碍)にする」の意味とは 「むげ」は漢字で「無下」「無碍」?
・「阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)」の意味は何?「阿吽」とは?
同音異義語
・「表記」と「標記」の意味と違いとは?使い分けや契約書における使用例
・「異常」と「異状」の違いと使い分け 病気や体調、警備、機械における意味と使用例を分かりすく解説
同訓意義語
・油・脂・膏の違い 「あぶら」の使い分け ポイントは液体と固体?
・「習う」と「倣う」の意味の違いと使い分け 「ならう」の同訓意義語