• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 教養と学問
    • 人文学
      • 語学
        • 日本語
        • 英語(英語の殿堂)
        • ドイツ語(こつこつドイツ語)
        • 中国語
        • スペイン語
        • ロシア語
        • ギリシャ語(ギリシア語)
        • 諸国語
      • 哲学
      • 心理学
      • 宗教学
      • 歴史
      • 文学
      • 経済学
      • 法律
      • 社会学
    • 自然科学
      • 数学
      • 物理学
      • 化学
      • IT・情報技術
      • 宇宙論・天文学
      • 医学
      • 工学
      • 気象学
  • 運動と健康
    • 健康
    • 睡眠
    • 筋トレ
    • 栄養学・食事
  • 時事・ニュース
    • 世界の驚愕ニュース
    • 乗り物・交通ニュース
    • スポーツニュース
    • 生き物ニュース
    • 脱税・粉飾決算のニュース
  • 文化・エンタメ
    • 美術・アート
    • 音楽
    • 文化
    • スポーツ
    • 雑学
    • 書評
    • テレビ番組
    • ライフスタイル
    • 商品・サービス
    • 動物・ペット
  • 教育・自己啓発
    • 教育・子育て
    • 行動・考え方
    • 会話・話し方
    • 外見・容姿
カンタの良好な日々

カンタの良好な日々

大人向けの総合情報サイト

カンタ(管理人)のプロフィール

当ブログをご覧くださり、ありがとうございます。このブログの管理人である カンタ です。

専門家・スペシャリストになる必要性が叫ばれる中、人生をかけて「究極のジェネラリスト」になろうと考えて生きています。いわゆるリベラルアーツを志向しています。

まあ、簡単にいえば、やりたいことをやり、興味のあることを追及して生きる、ということですね(笑)。

私は子供の頃から、すべての学問や知識は繋がっている、と考えてきました。また、1つのことに絞って学ぶのではなく、多くの分野の網羅的に知識を学ぶことにより、相乗効果であらゆる分野についての知識が深まる、という風に考えてきました。

そもそも、知識や学問の「分野」とは何でしょうか。そういう「分野」なんてものは、限られた知性しか持たない人間が物事を理解できるようにするために設けられたものだと思います。そして、物事を認識するには、言葉が必要です(音楽や絵などの芸術を除きます)。言葉は、物事を分類し理解するための最小単位と置き換えることもできるでしょう。

つまり、物事を「言葉」や「概念」に分類するというのは、人間がそのようにすることでしか物事を理解できないからです。

養老孟司さんが何かで書いていたか言っていたと思いますが(記憶違いで間違っていたらごめんなさい)、消化器官は、1本の管であり、それを「胃」や「腸」のように区切るのは、そうしないと人間が理解できないからです。

このたとえを使うのであれば、私は、「胃」や「腸」のみを細かく知るよりも、「胃」や「腸」から知識の木を伸ばし、「消化器官」全体を知りたいと思うわけです。そして、その消化器官から、さらには人間、周辺の環境、地球、宇宙へと、知識には際限がありません。

「知る」ということは、死ぬまで飽きることのない娯楽といえるでしょう。

この『カンタの良好な日々』は、そんな私が日頃学んだことや考えたことや、時事的な事などを中心に情報を発信するために作りました。

なぜなら、個人が得た知識や考えは、何かしらの形として残すべきだからと私は考えるからです。

このブログが皆さんのお役に立てれば、これほど嬉しいことはありません。

末永くご愛読いただけるとありがたいです。

ご質問等ございましたら、下記アドレスへメールをお送りください。しかしながら、全てのメールに対して返信することは必ずしもお約束できませんので、ご了承ください。

Tweets by kanta_ryoukou

最初のサイドバー

プロフィール

カンタ像

カンタ

Follow @kanta_ryoukou

日の出ずる国の西方に在住。

良好な日々を過ごしたいと願っている。

カテゴリー

Footer

利用規約

プライバシーポリシー

カンタについて

参考文献/サイト

© 2015–2023 カンタの良好な日々