
古代サメ「ラブカ」を聞いたことがありますか。
古代サメ「ラブカ」とは何なのか、ご紹介します。
ラブカとは何か 基本情報
ラブカは、カグラザメ目ラブカ科に属するサメの一種です。
一般には太平洋、インド洋、そして大西洋の深海にすむとされていますが、日本近海の相模湾や駿河湾でも捕獲されることがあります。テレビでは東京湾でラブカが捕獲されましたよね。
全長は約2メートルだそうです。
体は細長い筒状で暗めの褐色。背びれは1基のみで、尾びれの近くにあります。また、口は大きく裂け、「鰓孔(えらあな、さいこう)」と呼ばれる咽頭部と外界との連絡口が、6対もあります。これは、普通のサメよりも多いそうです。
こういった特徴があるため、ラブカは現在のサメの中でも、最も原始的とされています。「生きた化石」とも呼ばれます。
日本では、駿河湾や相模湾で見つかるようですが、深海性であるため、なかなか泳いでいる姿を見る機会は少ないそうです。
このように、なかなか姿を見ることができない珍しい海水魚なのですが、たまに駿河湾などで漁業の網に引っ掛かることもあるようですね。
ただ、地元の漁師には嫌われているらしいです。というのも、魚網が痛むことがあるからだそうです。
ラブカの漢字・学名と英語名
ラブカは、漢字で「羅鱶」と書きます。
また、学名は、Chlamydoselachus anguineus といいます。英語では frilled shark といいます。
世界サメ図鑑⇒「動物・ペット」へ
参考資料:
『日本大百科全書(ニッポニカ)』、小学館