ピアノには、足元に通常3本のペダルがあります。
さて、その3本のペダルのそれぞれの役割や意味が分かりますか。
右側のペダルは「ダンパーペダル」
右側のペダルは、「ダンパーペダル」と言います。英語では damper pedal です。
他にも、「サステイニングペダル(sustaining pedal, sustain pedal)」や「ラウドペダル(loud pedal)」などとも呼ばれることがあります。
3本のペダルのうち最もよく使うペダルで、このペダルしか使わないという人も多いのではないでしょうか。
このダンパーペダルを踏むことにより、音を長く響かせることができます。
その仕組みを説明します。
ピアノにはダンパーと呼ばれるピアノ弦の響きを止めるものがあるのですが、ダンパーペダルを踏むことにより、このダンパーを弦から離すことができるのです。
左側のペダルは「ソフトペダル」
左側のペダルは、「ソフトペダル(soft pedal)」といいます。
「ウナコルダ(una corda)ペダル」と呼ぶこともあります。
このソフトペダルの役割は、音を弱くする、というものです。
通常、ピアノ弦を叩くハンマーは、3本の弦を叩きます。
ソフトペダルを踏むと、ハンマーの位置が少し右側にずれます。すると、通常3本の弦を叩くハンマーが、2本の弦しか叩かなくなります。
そのため、音の響きが弱まるのです。音色も少し鈍い感じになります。
真ん中のペダルは「ソステヌートペダル」もしくは「マフラーペダル」
真ん中のペダルは、グランドピアノかアップライトピアノかで、役割が異なります。
グランドピアノの場合は、真ん中のペダルは「ソステヌートペダル(sostenuto pedal)」と呼ばれます。
このソステヌートペダルを踏むと、そのときの音だけを響かせることができます。
厳密に言えば、ソステヌートペダルを踏むと、このペダルが踏まれた時点で弦から離れているダンパーのみがそのまま弦から離れた状態になります。
アップライトピアノの場合は「マフラーペダル」と呼ばれます。
「マフラーペダル」は、ピアノの音を全体的に小さくします。
マフラーペダルを踏むと、フェルトが弦とハンマーの間に置かれることで、音が小さくなります。
これは、音を大きく出せない環境を考慮したものとなっています。