サッカーのドイツ代表で活躍したメスト・エジル(Mesut Özil)選手が、代表を引退する意向を表明したという。
エジル選手によると、自身がトルコ系移民と言うことで、差別的な扱いを受けたことが原因のようだ。
トルコのエルドアン大統領との面会
2018年5月、エジル選手は、トルコのエルドアン大統領と面会した。
エルドアン大統領は、しばしば強権的・独裁的と批判されることが多く、その大統領と選挙期間中に面会していたことが問題視された。
スポーツと政治とを切り離すことが好ましいとされる現代スポーツにおいて、スポーツ選手が政治に利用されたのでは、という疑念が起こったようだ。
エジル選手
エジル選手は、ドイツ生まれではあるが、両親はトルコにルーツを持つ。トルコ系移民の3世。
ドイツの司令塔として、2014年のワールドカップではドイツを優勝に導き、今年のワールドカップでも出場した。
今年のワールドカップでドイツが1次リーグ敗退となった後、トルコ系移民ということで差別的な扱いを受けたようだ。
自身いわく、「勝てばドイツ人だが、負ければ移民だ」と述べたという。
そして、スポンサー企業はテレビコマーシャルの撮影なども中止となり、「もうドイツのためにプレーしたいと思わない」と述べて、代表からの引退を表明したようだ。
カンタはこう思う
エジル選手は、私も好きな選手の一人で、突然の代表引退の表明には驚いた。そして、裏に人種差別的な問題があるとすれば、残念な限りだ。
2018年ワールドカップ・ロシア大会では、ドイツは1次リーグ敗退という憂き目にも会い、こういう悲惨な結果から司令塔であるエジルに批判が起こり、その矛先が「移民」というルーツにも向かったのではないかと思われる。
ロシア大会でのドイツのプレーは、技術的というよりも、メンタル的な部分で迫力に欠けていた。こういう移民差別の風潮がドイツのプレーに影響を与えていたのではないか、と勘繰りたくなってくる。
ヨーロッパでは、移民などが深刻な社会問題となっており、社会全体として移民をどう扱うか、ということに対して多くの人が注目している。そんな最中、「移民差別」を理由とした代表引退の報道は、どういう影響を与えるのだろうか。
アスリートのような体を手に入れるための効果的なダイエット方法
アスリートやスポーツ選手は、恵まれた運動神経や才能によって、高度な技術を駆使することができる。
こういった高度な技術は、長年の鍛錬によって磨き上げられたもので、普通の人が易々と手に入れられるものではない。
しかし、アスリートのような肉体を手に入れることは可能だ。特に、だらしない体から健康的な体へ変化させるのは、それほど難しい話ではない。
ただし、そのためには、正しい方法を継続することが重要だ。また、仮に急激なやり方でダイエットに成功したとしても、生活習慣が伴っていなければ、すぐにリバウンドしてしまう。
正しい方法のダイエットを継続し、なおかつリバウンドを回避するには、それなりの知識と自律心が必要だが、そこでつまづくひとが多い。
そのつまづくポイントを克服するために、多くの勉強時間やストレスを抱えるのはあまり得策ではない。というのも、多くの人の目的は、トレーナーになることではなく、単にダイエットをして理想の体を手に入れることだからだ。
必要のない勉強のために貴重な時間を費やすのではなく、例えばパーソナルジムなどを利用するのは効率的だといえるし、時間を無駄にせずに済む。
「完全個室のダイエットジム es three[エススリー]」では、専属のトレーナーがダイエットに成功するように生活習慣に至るまでサポートしてくれる。
なんと、ダイエットコース終了後には、リバウンド防止セッションのサービスもあるという。
おすすめのサービスだ。
スポーツに関する他のトピックもチェック!