2022年のNHK大河ドラマは『鎌倉殿の13人』です。
さて、このドラマのタイトルに、「鎌倉殿」と「13人」という言葉がありますが、それぞれ誰を指すのか分かりますか。
今回は、「鎌倉殿」と「13人」について調べてみました。
「鎌倉殿」とは誰のこと?
「鎌倉殿」は、広義には「鎌倉幕府の棟梁」や、「鎌倉幕府」を指します。
ただし、多くの場合は特に「源頼朝」を指す名称として使われているようです。
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』においては、「鎌倉殿」が源頼朝を指すことを脚本の三谷幸喜が番組のウェブサイトでコメントしています。
「13人」とは誰のこと?
「鎌倉殿の13人」は、源頼朝が亡き後、跡を継いだ頼家を補佐した「13人の合議制(十三人の合議制)」を構成する13人の宿老のことです。
13人の宿老は、以下の通り。
・北条時政(ほうじょうときまさ)
・北条義時(ほうじょうよしとき)
・梶原景時(かじわらかげとき)
・比企能員(ひきよしかず)
・大江広元(おおえひろもと)
・中原親能(なかはらちかよし)
・二階堂行政(にかいどうゆきまさ)
・三善康信(みよしやすのぶ)
・足立遠元(あだちとおもと)
・安達盛長(あだちもりなが)
・八田知家(はったともいえ)
・三浦義澄(みうらよしずみ)
・和田義盛(わだよしもり)