• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 教養と学問
    • 人文学
      • 語学
        • 日本語
        • 英語(英語の殿堂)
        • ドイツ語(こつこつドイツ語)
        • 中国語
        • スペイン語
        • ロシア語
        • ギリシャ語(ギリシア語)
        • 諸国語
      • 哲学
      • 心理学
      • 宗教学
      • 歴史
      • 文学
      • 経済学
    • 自然科学
      • 数学
      • 物理学
      • 化学
      • IT・情報技術
      • 宇宙論・天文学
      • 医学
      • 工学
      • 気象学
  • 運動と健康
    • 健康
    • 睡眠
    • 筋トレ
  • 時事・ニュース
    • 世界の驚愕ニュース
    • 乗り物・交通ニュース
    • スポーツニュース
    • 生き物ニュース
    • 脱税・粉飾決算のニュース
  • 文化・エンタメ
    • 美術・アート
    • 音楽
    • 文化
    • スポーツ
    • 雑学
    • 書評
    • テレビ番組
    • ライフスタイル
    • 商品・サービス
    • ペット
  • 教育・自己啓発
    • 教育・子育て
    • 行動・考え方
    • 会話・話し方
    • 外見・容姿

カンタの良好な日々

「ライバー」とは何?「投げ銭」サービスで儲けるパフォーマー

投稿日:2021年10月26日 更新日:2021年10月26日

最近、「ライバー」という言葉がネットを中心に使われるようになっています。

さて、「ライバー」とは一体何でしょうか。

今回は、「ライバー」について調べました。

「ライバー」とは 収入を得る仕組み

「ライバー」とは、音楽やゲームなどの分野におけるパフォーマンスをネット上でライブ配信し、利益を得る人たちのことです。

ネット上でパフォーマンスを披露し、それをスマホなどで視聴した人がチップのような形でお金を支払うのですね。

視聴者たちがお金を支払うシステムのことを「投げ銭」といいます。

「投げ銭」サービスとは

「投げ銭」とは、ライバーがライブ配信するパフォーマンスを視聴した利用者が、ライバーにチップという形でお金を支払うサービスのことです。

路上で弾き語りや楽器の演奏などをしている人に対してチップを支払うことを投げ銭といいますが、それをネット上で行うサービスのことですね。

「投げ銭」サービスでは、アプリを通じて投げ銭を行い、その金額をサービスの運営会社とライバーが分け合います。

新型コロナで活動の場を失ったパフォーマーや、ネットを通じて収益を得たい人たちにとって、ありがたいシステムだといえるでしょう。

「投げ銭」サービスの社会的問題

「投げ銭」サービスは、ライバーと視聴者双方にとって、お金のやり取りを円滑にできるサービスですが、お金のやり取りが簡単になるということは、それだけ問題も起こりやすくなります。

「投げ銭」サービスを巡って、全国の消費生活センターに相談などが多数よせられています。

相談の中には、高校生が親のクレジットカードで700万円を使った、というケースもあるようです。

「時事・ニュース」一覧へ

Tweet
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Filed Under: 時事用語事典 関連タグ:ライバー, 投げ銭, 時事用語

最初のサイドバー

プロフィール

カンタ像

カンタ

Follow @kanta_ryoukou

日の出ずる国の西方に在住。

良好な日々を過ごしたいと願っている。

カテゴリー

Footer

利用規約
プライバシーポリシー
カンタ(管理人)のプロフィール
参考文献
全記事一覧

© 2022 カンタの良好な日々