• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 教養と学問
    • 人文学
      • 語学
        • 日本語
        • 英語(英語の殿堂)
        • ドイツ語(こつこつドイツ語)
        • 中国語
        • スペイン語
        • ロシア語
        • ギリシャ語(ギリシア語)
        • 諸国語
      • 哲学
      • 心理学
      • 宗教学
      • 歴史
      • 文学
      • 経済学
    • 自然科学
      • 数学
      • 物理学
      • 化学
      • IT・情報技術
      • 宇宙論・天文学
      • 医学
      • 工学
      • 気象学
  • 運動と健康
    • 健康
    • 睡眠
    • 筋トレ
  • 時事・ニュース
    • 世界の驚愕ニュース
    • 乗り物・交通ニュース
    • スポーツニュース
    • 生き物ニュース
    • 脱税・粉飾決算のニュース
  • 文化・エンタメ
    • 美術・アート
    • 音楽
    • 文化
    • スポーツ
    • 雑学
    • 書評
    • テレビ番組
    • ライフスタイル
    • 商品・サービス
    • ペット
  • 教育・自己啓発
    • 教育・子育て
    • 行動・考え方
    • 会話・話し方
    • 外見・容姿

カンタの良好な日々

「武帝」は一人じゃない?司馬遷が仕えた漢の武帝は数ある武帝の1人に過ぎなかった

投稿日:2019年9月13日 更新日:2020年8月7日

中国の歴史において、「武帝」というと、前漢の武帝を指すことが多い。

この場合、武帝とは劉徹のことである。

しかし、実は武帝は中国の歴史上、12人いるようだ。

「武帝」とは何か

そもそも、「武帝」とは一体どういうものだろう。

人の名前ではない、というのはすぐに分かるが、どういう位置づけの名称なのだろうか。あだ名?位の名称?

実は、「武帝」とは、皇帝に奉る諡号(しごう)の1種である。

諡号とは、簡単にいえば、「偉い人が死んだ後に、その故人の業績に基づいて付けられる名前」みたいなものだ。

「武帝」の場合、その名前が示すように、武力を使って勢力を広げた皇帝に奉る諡号だという。

ということなので、「武帝」が付けられる皇帝は、特に1人に限る必要性はなく、「強い皇帝」に贈られる諱であるといえる。

有名な「武帝」は

というわけで、12人もの武帝が生まれることになったわけだが、有名な武帝は誰だろう。

冒頭に書いたように、もっとも有名なのは前漢の武帝であることに異論がある人はいないだろう。

単に「武帝」と言えば、多くの場合、前漢の武帝、すなわち劉徹を指す。

では、前漢の武帝以外に有名な人物はいるのだろうか。

中国の歴史といえば三国志が人気だが、三国志に詳しい人であれば、西晋の武帝を挙げるかもしれない。

西晋の武帝は、魏を滅ぼして晋を建国した司馬炎のことだ。

司馬炎は、三国のうち未だ残っていた呉を滅ぼし、280年に中国を統一した。

司馬炎は、呉を滅ぼして中国を統一した、という点では、武帝の名に相応しい人物であったとは思うが、その後の治世には失敗した。

武力による中国統一には成功したものの、治世には失敗し、盤石な体制を築けなかった、という点において、武帝の名は相応しいかもしれない。

世界史とつなげて学ぶ 中国全史

他の歴史トピック
↓

「カンタの歴史探求」トップへ

Tweet
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Filed Under: 歴史 関連タグ:中国の歴史, 劉徹, 司馬炎, 武帝, 諡号

最初のサイドバー

プロフィール

カンタ像

カンタ

Follow @kanta_ryoukou

日の出ずる国の西方に在住。

良好な日々を過ごしたいと願っている。

カテゴリー

Footer

利用規約
プライバシーポリシー
カンタ(管理人)のプロフィール
参考文献
全記事一覧

© 2022 カンタの良好な日々