• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 教養と学問
    • 人文学
      • 語学
        • 日本語
        • 英語(英語の殿堂)
        • ドイツ語(こつこつドイツ語)
        • 中国語
        • スペイン語
        • ロシア語
        • ギリシャ語(ギリシア語)
        • 諸国語
      • 哲学
      • 心理学
      • 宗教学
      • 歴史
      • 文学
      • 経済学
    • 自然科学
      • 数学
      • 物理学
      • 化学
      • IT・情報技術
      • 宇宙論・天文学
      • 医学
      • 工学
      • 気象学
  • 運動と健康
    • 健康
    • 睡眠
    • 筋トレ
  • 時事・ニュース
    • 世界の驚愕ニュース
  • 文化・エンタメ
    • 音楽
    • 文化
    • スポーツ
    • 雑学
    • 書評
    • 商品レビュー
  • 教育・コミュニケーション
    • 教育・子育て
    • 会話・話し方
    • ペット

カンタの良好な日々

Cognitive Revolution の意味とは 2つの「認知革命」

投稿日:2017年12月4日 更新日:2020年8月7日

少し前に話題になった Yuval Noah Harari 著の Sapiens: A Brief History of Humankind によると、人類に影響を与えた革命が3つあるという。

すなわち、

① the Cognitive Revolution(認知革命)

② the Agricultural Revolution(農業革命)

③ the Scientific Revolution(科学革命)

である。

この本は、これら3つの革命がどのように人間に影響を与えたのかを物語る本だ。

2つの「認知革命」

上に挙げた3つの革命のうち、the Cognitive Revolution は7万年前に起こったとされる。この革命により、「fictive language(虚構の言語)」が生まれたという。

この「認知革命」では、人間の認知能力が飛躍したとされている。

さて、実は「cognitive revolution」と呼ばれるものには、本書で述べられているような「認知革命」以外に、もう一つある。

もう一つの「cognitive revolution」は、認知科学上における「認知革命」である。

こちらは、1950年代に起こった知的活動につけられたもので、認知科学を産み出すきっかけとなったものだ。

認知科学とは、人間などの知的活動や認知機能の解明を目的とした学問で、心理学や神経科学など多岐の分野にわたる。

一方の認知革命が「人間の認知能力の飛躍」を表現するのに対し、もう一方の認知革命が「人間の認知能力の解明」を目的としているということで、両者はある意味対照的な意味を持つ。

ある事象の発現とその事象の解明に同じ用語が用いられている。この点は、結構面白い。


Sapiens: A Brief History of Humankind

他の歴史トピック
↓

「カンタの歴史探求」トップへ

-参考資料-
参考資料:
Harari, Yuval Noar, Sapiens: A Brief History of Humankind, Penguin Random House, 2011

Tweet
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Filed Under: 歴史 関連タグ:Cognitive Revolution, fictive language, 虚構の言語, 認知科学, 認知革命

最初のサイドバー

プロフィール

カンタ像

カンタ

Follow @kanta_ryoukou

日の出ずる国の西方に在住。

良好な日々を過ごしたいと願っている。

ヘルメス像

ヘルメスくん

カンタの有能な助手。

カテゴリー

Footer

利用規約
プライバシーポリシー
カンタ(管理人)のプロフィール
参考文献

© 2021 カンタの良好な日々