
木偏(きへん)に同じと書いて「桐」という漢字があります。
ある樹木の名前なのですが、分かりますか。
日本では、昔から箪笥などで用いられてきた材木です。
「桐」の読み方 音読み・訓読み
「桐」の音読みは「ドウ・トウ」です。
また、「桐」の訓読みは「きり」です。
「桐」の意味
「桐(きり)」は、ゴマノハグサ科の落葉高木です。
中国が原産です。
桐の木材は、非常に軽くて、しかも狂いが少ないということから、日本では家具や琴などに重宝されてきました。
例えば、「桐箪笥(きりだんす)」などで桐は使われました。
リンク
「梧桐」とは 読み方と意味
「梧桐」は、「あおぎり」や「ごとう」もしくは「ごどう」と読まれます。
「梧桐」とは、アオギリ科の落葉高木のことです。
オススメの漢字辞典
今回の記事はどうでしたか。もし興味深く読んでいただけたなら、とても嬉しいです。
日本にはとても数多くの漢字があります。そして、漢字辞典を読むたびに新たな発見があります。
そんな奥深い世界に触れてみませんか。
私がオススメする漢字辞典をリストアップしましたので、ぜひご覧ください。
また、当ブログでは、私がオススメする漢字辞典ほどではありませんが、漢字や日本語に関する様々なトピックを掲載しております。
ぜひご覧ください。
↓
「カンタの日本語事典」トップへ
-参考資料-
・『DK漢字辞典』・公益財団法人日本漢字能力検定協会編、『漢検 漢字辞典 第二版』
・阿辻哲次、他、『角川 現代漢字語辞典』、2001年1月31日
・藤堂明保、他偏、『漢字源 改訂第六版』、2018年