
「臣」に「人」と書いて「臥」という漢字があります。
この漢字「臥」の読み方や意味が何か知っていますか。
「臥薪嘗胆」という四字熟語でも使われます。
「臥」の読み方 音読み・訓読み
「臥」の音読みは「ガ」です。
また、「臥」の訓読みは「ふ(す)」「ふしど」です。
「臥」の意味
「臥」は、「横たわる」という意味です。
また、「ふしど(臥所)」という意味もあります。
「臥所」については、後で詳しく説明します。
「臥薪嘗胆」とは 意味と読み方
「臥薪嘗胆」は「ガシンショウタン」と読みます。
四字熟語の一つですね。
「臥薪嘗胆」の意味は、「目的を達成するための機会を得るために、苦難を耐え忍ぶこと」という意味です。
この四字熟語は、中国の春秋時代における故事から来ています。
「臥薪嘗胆」については、以下の記事に詳しく説明しておりますので、ご参照ください。
「臥竜」「臥龍」とは 意味と読み方
「臥竜」「臥龍」は「ガリョウ」もしくは「ガリュウ」と読みます。
「世間に知られていない才能のある人材」という意味です。
故事から来ていて、元ネタは三国志の諸葛孔明です。
「伏龍」とも言います。
・諸葛孔明 人間力を伸ばす7つの教え (中国ビジネス思想の源流を知る)
「臥梁」とは 意味と読み方
「臥梁」は「ガリョウ」と読みます。
建築で使われる言葉で、壁の頂部を固める鉄筋コンクリートの梁のことです。
「臥所」とは 意味と読み方
「臥所」の読み方は「ふしど」です。
夜寝るところ、という意味です。
「寝床」や「寝室」と同じような意味ですね。
「臥床」とは 意味と読み方
「臥床」は「ガショウ」と読みます。
「臥所」と同じく、「寝床」の意味です。
ただ、「臥床」には「病気で寝込むこと」という意味もあります。
オススメの漢字辞典
今回の記事はどうでしたか。もし興味深く読んでいただけたなら、とても嬉しいです。
日本にはとても数多くの漢字があります。そして、漢字辞典を読むたびに新たな発見があります。
そんな奥深い世界に触れてみませんか。
私がオススメする漢字辞典をリストアップしましたので、ぜひご覧ください。
また、当ブログでは、私がオススメする漢字辞典ほどではありませんが、漢字や日本語に関する様々なトピックを掲載しております。
ぜひご覧ください。
↓
「カンタの日本語事典」トップへ
-参考資料-
・『DK漢字辞典』・公益財団法人日本漢字能力検定協会編、『漢検 漢字辞典 第二版』
・阿辻哲次、他、『角川 現代漢字語辞典』、2001年1月31日
・藤堂明保、他偏、『漢字源 改訂第六版』、2018年