
門構え(もんがまえ)に「王」と書いて、「閏」という漢字があります。
「門」という漢字が使われていることから、門や扉に関係する漢字かな?と思いがちですが、実はそうではないのです。
この「閏」という漢字、例えば「閏年」といった言葉で使われます。2024年もこの「閏年」にあたります。
さて、漢字「閏」はどう読み、何という意味を持つのでしょうか。
「閏」の音読みと訓読み
「閏」の音読みは「ジュン」です。
また、「閏」の訓読みは「うるう」です。
「閏」の意味
「閏」の意味は、「うるう」、つまり「暦と実際の天体の運行とのずれを調整するために1日もしくは1月増やす暦法、もしくはその増やした日や月」という意味です。
現在採用されている太陽暦では4年に1回、二月を29日とし、昔広く採用されていた太陰暦では19年に7回、もしくは5年に2回などの割合で1年を13か月にします。
「閏年」とは 読み方と意味
「閏年」は、「うるうどし」と読みます。稀に「じゅんねん」とも読みます。
「閏年」とは、「うるう日」や「うるう月」がある年のことです。
現行の太陽暦では、西暦の年数が4で割り切れる年が閏年となります。
なお、閏年ではない通常の年のことを「平年」と呼びます。
「閏月」とは 読み方と意味
「閏月」は「うるうづき」と読みます。稀に「じゅんげつ」とも読みます。
太陰暦において、通常の12か月に1ヵ月加える際の、その月のことを指します。
「閏」に似た漢字「閨」
今回紹介した「閏」に非常によく似た漢字に「閨」があります。
さて、この漢字「閨」の読み方や意味が分かるでしょうか。
自信のない方は、以下の記事で解説しておりますので、是非確認しておきましょう。
⇒門に圭で「閨」漢字の読み方・意味・言葉「閨秀/閨閥/孤閨/深閨/令閨」
オススメの漢字辞典
今回の記事はどうでしたか。もし興味深く読んでいただけたなら、とても嬉しいです。
日本にはとても数多くの漢字があります。そして、漢字辞典を読むたびに新たな発見があります。
そんな奥深い世界に触れてみませんか。
私がオススメする漢字辞典をリストアップしましたので、ぜひご覧ください。
また、当ブログでは、私がオススメする漢字辞典ほどではありませんが、漢字や日本語に関する様々なトピックを掲載しております。
ぜひご覧ください。
↓
「カンタの日本語事典」トップへ
-参考資料-
・『DK漢字辞典』・公益財団法人日本漢字能力検定協会編、『漢検 漢字辞典 第二版』
・阿辻哲次、他、『角川 現代漢字語辞典』、2001年1月31日
・藤堂明保、他偏、『漢字源 改訂第六版』、2018年