
木偏に魯(魚の下に日)と書いて「櫓」という漢字の読み方や意味が何か分かりますか。
ある建築物を指す漢字です。
「櫓」の読み方 音読み・訓読み
「櫓」の音読みは「ロ」です。
また、「櫓」の訓読みは「やぐら・おおだて」です。
「櫓」の意味
「櫓」には「やぐら」という意味があります。
「櫓(やぐら)」とは、遠くを見渡すために木などを組んで作った建築物のことです。
「物見櫓(ものみやぐら)」ともいいます。
日本の城郭などでも見られますね。
「櫓(やぐら)」は、盆踊りなどで、中心に設置された建造物を指すこともあります。この櫓の上に太鼓などが置かれることもあります。
また、「櫓(ろ)」とは、船を漕ぐための道具を意味します。
「櫓投げ」とは 読み方と意味
「櫓投げ」は「やぐらなげ」と読みます。
「櫓投げ」とは、相撲における技の1つで、相手の内股を跳ね上げて投げる技のことです。
「櫓櫂」とは 読み方と意味
「櫓櫂」は「ろかい」と読みます。
「櫓櫂」とは、読んで字のごとく「櫓」と「櫂」を意味し、これらは船を漕ぐ道具のことです。
「櫓櫂」は、「櫓櫂の立たぬ海もなし」ということわざで使われます。
このことわざが意味するところは、「どのような困難であっても、それを乗り越える方法はある」というものです。
オススメの漢字辞典
今回の記事はどうでしたか。もし興味深く読んでいただけたなら、とても嬉しいです。
日本にはとても数多くの漢字があります。そして、漢字辞典を読むたびに新たな発見があります。
そんな奥深い世界に触れてみませんか。
私がオススメする漢字辞典をリストアップしましたので、ぜひご覧ください。
また、当ブログでは、私がオススメする漢字辞典ほどではありませんが、漢字や日本語に関する様々なトピックを掲載しております。
ぜひご覧ください。
↓
「カンタの日本語事典」トップへ
-参考資料-
・『DK漢字辞典』・公益財団法人日本漢字能力検定協会編、『漢検 漢字辞典 第二版』
・阿辻哲次、他、『角川 現代漢字語辞典』、2001年1月31日
・藤堂明保、他偏、『漢字源 改訂第六版』、2018年