月に券の上部分と馬という漢字を組み合わせると「騰」という漢字になります。
例えば、「高騰」や「沸騰」という言葉で使われる漢字です。日常的に使用頻度の高い言葉に使われる漢字ですので、是非覚えておきたいですね。
今回は、漢字「騰」について学びましょう。
「騰」の読み方 音読み・訓読み
「騰」の音読みは「トウ」です。
「騰」の訓読みは、常用外で「あ(がる)・のぼ(る)」です。
「騰」の意味
「騰」には、「あがる」や「のぼる」といった意味があります。
この意味においては、「昇」や「登」といった漢字と同じですね。
「騰貴」とは 読み方と意味
「騰貴」は「とうき」と読みます。
「騰貴」とは、「物価などが高くなること」という意味です。
例えば、「土地価格が騰貴する」という風に使います。
後述する「高騰」と同じような意味です。
「騰勢」とは 読み方と意味
「騰勢」は「とうせい」と読みます。
「騰勢」とは、「物価などが高くなる勢い」という意味です。
「騰勢」の対義語として「落勢」があります。
「騰落」とは 読み方と意味
「騰落」は「とうらく」と読みます。
「騰落」の意味は、「騰貴と下落」、つまり「物価などの上昇と下落」です。
株式などの投資分野などで、「騰落率」とか「騰落レシオ」という言葉がよく使われますので、投資家にはお馴染みですね。
「急騰」とは 読み方と意味
「急騰」は「きゅうとう」と読みます。
「急騰」とは、「物価などが急激に上昇すること」という意味です。
例えば、「株価が急騰する」という風に使います。
「高騰」とは 読み方と意味
「高騰」は「こうとう」と読みます。
「高騰」とは、「物価などが高くなること」という意味です。
上述の「騰貴」と同じような意味です。
「沸騰」とは 読み方と意味
「沸騰」は「ふっとう」と読みます。
「沸騰」とは、「熱をくわえられた液体が気体になること」です。
ある物質が沸騰する温度のことを「沸騰点」もしくは「沸点」と言います。
1気圧における水の沸点はセ氏100度ですね。
「暴騰」とは 読み方と意味
「暴騰」は「ぼうとう」と読みます。
「暴騰」とは、「株価などが急激に大幅に上昇すること」という意味です。
「暴騰」の反対語が「暴落」となり、いずれも「株価暴騰」や「株価暴落」のように頻繁に使われます。
「馬騰」という人物は誰?
「馬騰」は「ばとう」と読みます。
馬騰は、中国の後漢末期に活躍した武将で、『三国志』にも登場します。
馬騰の息子の馬超は劉備の元で活躍しました。
オススメの漢字辞典
今回の記事はどうでしたか。もし興味深く読んでいただけたなら、とても嬉しいです。
日本にはとても数多くの漢字があります。そして、漢字辞典を読むたびに新たな発見があります。
そんな奥深い世界に触れてみませんか。
私がオススメする漢字辞典をリストアップしましたので、ぜひご覧ください。
また、当ブログでは、私がオススメする漢字辞典ほどではありませんが、漢字や日本語に関する様々なトピックを掲載しております。
ぜひご覧ください。
↓
「カンタの日本語事典」トップへ
-参考資料-
・『DK漢字辞典』・公益財団法人日本漢字能力検定協会編、『漢検 漢字辞典 第二版』
・阿辻哲次、他、『角川 現代漢字語辞典』、2001年1月31日
・藤堂明保、他偏、『漢字源 改訂第六版』、2018年