
「皆既月食」という言葉を聞いたことがあると思います。
ですが、皆既月食のメカニズムを説明しろ、と言われても、ちゃんと答えられない人も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな皆既月食について簡単に分かりやすく説明します。
月食とは何?
まず、「月食(げっしょく)」について説明します。
月食とは、簡単に言えば、太陽と地球と月が一直線に並ぶ現象のことです。
太陽と月の間に地球が入るため、太陽の光が地球に遮られます。
その結果、月が欠けて見えたり、薄暗く赤みを帯びて見えるようになります。
これが「月食」です。
なお、太陽光が地球にほぼ完全に遮られた場合の影を「本影」と呼び、本影の周りの薄い影のことを「半影」といいます。
月食は、基本的にこの本影に月が入る現象のことを指し、その場合を「本影食」といいます。
皆既月食(皆既食)って何?
月食の中で、月が完全に地球の影に入ってしまう現象を「皆既月食」もしくは「皆既食」といいます。
この皆既月食では、月は薄暗く、赤みを帯びたように見えます。この暗い赤色のことを「赤銅色(しゃくどういろ)」と表現します。
皆既月食は、月の全体が「本影」に入る現象のことです。
皆既月食では、月の全体が本影に入るものの、地球の大気により屈折された太陽光が月に届くため、完全に真っ暗になるわけではありません。
さらに、地球の大気を通過できるのは、主に波長の長い赤い光です。
そのため、皆既月食では月が暗い赤色になるということです。
国立天文台が公開している動画が分かりやすいので紹介します。
部分月食(部分食)って何?
「部分月食」もしくは「部分食」とは、月が本影に部分的に入ってしまう現象のことです。
ちなみに、月が半影に部分的もしくは全部入る現象を「半影食」といいますが、この現象は肉眼ではあまりはっきりと確認できません。
月の土地を買うことができる?
実は、月の土地を買うことができるのを知っていますか?
興味のある方は、是非ご覧ください。

あなたも月のオーナーになろう!

⇒「 宇宙論・天文学事典 」へ