• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 教養と学問
    • 人文学
      • 語学
        • 日本語
        • 英語(英語の殿堂)
        • ドイツ語(こつこつドイツ語)
        • 中国語
        • スペイン語
        • ロシア語
        • ギリシャ語(ギリシア語)
        • 諸国語
      • 哲学
      • 心理学
      • 宗教学
      • 歴史
      • 文学
      • 経済学
      • 法律
      • 社会学
    • 自然科学
      • 数学
      • 物理学
      • 化学
      • IT・情報技術
      • 宇宙論・天文学
      • 医学
      • 工学
      • 気象学
  • 運動と健康
    • 健康
    • 睡眠
    • 筋トレ
    • 栄養学・食事
  • 時事・ニュース
    • 世界の驚愕ニュース
    • 乗り物・交通ニュース
    • スポーツニュース
    • 生き物ニュース
    • 脱税・粉飾決算のニュース
  • 文化・エンタメ
    • 美術・アート
    • 音楽
    • 文化
    • スポーツ
    • 雑学
    • 本と書評
      • 本・著者
      • 書評
    • テレビ番組
    • ライフスタイル
    • 商品・サービス
    • 動物・ペット
  • 教育・自己啓発
    • 教育・子育て
    • 行動・考え方
    • 会話・話し方
    • 外見・容姿
  • マネー
    • 投資・トレード
    • 節約
カンタの良好な日々

カンタの良好な日々

大人向けの総合情報サイト

宇宙・宇宙論・天文学

皆既月食とは 簡単にわかりやすく説明

最初の投稿日: 2022年11月8日 / 更新日: 2022年11月8日 /本ページはプロモーションが含まれています。

moon 月 皆既月食 lunar eclipse

「皆既月食」という言葉を聞いたことがあると思います。 ですが、皆既月食のメカニズムを説明しろ、と言われても、ちゃんと答えられない人も多いのではないでしょうか。 今回は、そんな皆既月食について簡単に分かりやすく説明します。 月食とは何? まず、「月食(げっしょく)」について説明します。 月食とは、簡単に言えば、太陽と地球と月が一直線に並ぶ現象のことです。 太陽と月の間に地球が入るため、太陽の光が地球に遮られます。 その結果、月が欠けて見えたり、薄暗く赤みを帯びて見えるようになります。 これが「月食」です。 なお、太陽光が地球にほぼ完全に遮られた場合の影を「本影」と呼び、本影の周りの薄い影のことを「半影」といいます。 月食は、基本的にこの本影に月が入る現象のことを指し、その場合を「本影食」とい … [もっと読む...] about 皆既月食とは 簡単にわかりやすく説明

火星なぜ赤い?その理由とは 

最初の投稿日: 2021年3月6日 / 更新日: 2021年3月25日 /本ページはプロモーションが含まれています。

火星

火星は昔から「赤い星」と昔から呼ばれるほど赤いですが、なぜ火星は赤く見えるのでしょうか。 その理由は、火星の大地の大半が、赤く見える岩石や土などで覆われているからです。 そして、そういった岩石や土に多く含まれるある成分が、赤っぽく見える原因となっているのです。 その成分とは、「酸化鉄」。いわゆる「赤さび(赤錆)」のことです。 ⇒「錆(金へんに青、金青)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「錆声」「錆色」「錆鮎」など 赤く錆びた鉄くぎなどを見たことがありますよね。あの「さび」の色をした土などで大地が覆われているために、火星は赤く見えるということですね。 … [もっと読む...] about 火星なぜ赤い?その理由とは 

火星探査機「HOPE(ホープ)」に込められたUAEの「希望」 三菱重工業H2Aロケット打ち上げ成功

最初の投稿日: 2020年7月20日 / 更新日: 2020年7月24日 /本ページはプロモーションが含まれています。

2020年7月20日、UAE(アラブ首長国連邦)の火星探査機「HOPE」を搭載したH2Aロケットの打ち上げが成功したとのニュースがあった。 英語「hope(ホープ)」とは日本語で「希望」を意味する。 最近では、アジアで中国やインドなどの宇宙への進出が著しいが、なかなかUAEなどの中東の国が宇宙と結びつくことは少ない。 そこには、UAEの「希望」が込められている。 H2Aロケットの打ち上げ 今回の打ち上げは、7月20日午前7時前に鹿児島県にある種子島宇宙センターで行われた。 打ち上げられたのは、H2Aロケットの42号機で、UAEが開発した火星探査機「HOPE」を載せていた。 午前8時前、ロケットは高度約430キロで探査機は予定通り切り離されたそうだ。 UAEの火星探査機「HOPE」とは 火星探 … [もっと読む...] about 火星探査機「HOPE(ホープ)」に込められたUAEの「希望」 三菱重工業H2Aロケット打ち上げ成功

「部分日食」にサングラスは必要? 観察・観測の際に注意すること 観測する方法

最初の投稿日: 2020年6月21日 / 更新日: 2023年8月18日 /本ページはプロモーションが含まれています。

部分日食

「部分日食」を観察したことはありますか。 太陽が部分的に隠れる現象のことです。太陽が、あたかも一部欠けているように見えます。 太陽の形が幾何学的に変わる美しさや、宇宙における天体の動きが見られるので、人気です。 「部分日食」はどうして起こる? 「部分日食」は太陽と月と地球が一直線上に並ぶ現象です。 そのため、地球から見みると、太陽の一部が月に隠れるような形になり、まるで太陽が三日月のような形に見えることもあります。 「部分日食」を観測する際の注意点 部分日食はきれいですので、観測したくなる気持ちは分かりますが、注意しなければならないこともあります。 日光を直接見ると、目がダメージを受けてしまい、大変危険です。 国立天文台は、双眼鏡や望遠鏡で部分日食を直接見たり、サングラスやゴーグルなどで見た … [もっと読む...] about 「部分日食」にサングラスは必要? 観察・観測の際に注意すること 観測する方法

「宇宙ごみ」回収・除去技術で日本が協力 宇宙交通管理で スペースデブリの原因と対策

最初の投稿日: 2019年9月11日 / 更新日: 2022年7月10日 /本ページはプロモーションが含まれています。

space

「宇宙ごみ」という言葉を聞いたことがあるだろうか。 「宇宙ゴミ」とは、読んで字のごとく、「宇宙にあるゴミ」のことだが、もともと宇宙にあるものではなく、人間が宇宙に打ち上げたものが「ゴミ」となってしまったものを指す。 例えば、宇宙に打ち上げられたロケットの破片だとか、破壊された衛星の破片や残骸、そういったものが「宇宙ごみ」とされる。 ちなみに、英語で「宇宙ゴミ」のことを「space … [もっと読む...] about 「宇宙ごみ」回収・除去技術で日本が協力 宇宙交通管理で スペースデブリの原因と対策

次のページ »

最初のサイドバー

プロフィール

カンタ像

カンタ

Follow @kanta_ryoukou

日の出ずる国の西方に在住。

良好な日々を過ごしたいと願っている。

カテゴリー

Footer

利用規約

プライバシーポリシー

カンタについて

参考文献/サイト

© 2015–2025 カンタの良好な日々