• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • 時事・ニュース
    • 世界の驚愕ニュース
  • 教養と学問
    • 人文学
      • 語学
        • 日本語
        • 英語(英語の殿堂)
        • ドイツ語(こつこつドイツ語)
        • 中国語
        • スペイン語
        • ロシア語
        • ギリシャ語(ギリシア語)
        • 諸国語
      • 哲学
      • 心理学
      • 宗教学
      • 歴史
      • 文学
      • 経済学
    • 自然科学
      • 数学
      • 物理学
      • 化学
      • IT・情報技術
      • 宇宙論・天文学
      • 医学
      • 工学
  • 運動と健康
    • 健康
    • 睡眠
    • 筋トレ
  • 文化・エンタメ
    • 音楽
    • 文化
    • 雑学
    • 書評
  • コミュニケーション
    • 会話・話し方

カンタの良好な日々

【難読漢字】「湛(さんずいに「甚」、「勘」の左側)」は何と読む?「湛える」の読み方・意味・使い方

投稿日:2019年10月19日 更新日:2019年10月19日

「湛(さんずいに「甚」、「勘」の左側)」は、なんて読むか分かりますか。

この「湛」は、例えば「湛える」という風に使われます。

この「湛える」の、読み方や意味が分かりますか。

ちなみに、「こらえる」ではありません。

「こらえる」は後述するように「堪える」と書きます。

「湛える」の読み方・意味・使い方

「湛える」は、「たたえる」と読みます。

広辞苑によると、「いっぱいにする。満たす。」という意味です。

他にも、デジタル大辞泉によれば、「ある表情を浮かべる」とか「感情を顔に出す」などの意味もあります。

例えば、「顔に満面の笑みをたたえて」等と表現したりしますね。

この「たたえて」を漢字で表すと「湛えて」となるのです。

「湛える」の使用例

他の使用例も見てみましょう。

「目に涙を湛える」

「愁いを湛える」

「堪える」の意味

ちなみに、字面で間違えやすいのが、「堪える(こらえる)」でしょう。

こちらはよく見かけるので、意味はご存知ではないでしょうか。

「耐え忍ぶ」とか「我慢する」という意味です。

Tweet
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Filed Under: 日本語(国語) 関連タグ:堪える, 湛, 湛える, 難読漢字

  • 難読漢字「碍(石へんに得の右側)」は何と読む?読み方・意味・使用例 「碍子」「阻碍」「障碍者」など
  • 難読漢字「鋳(金へんに寿)」は何と読む?その意味と使い方 「鋳造」など
  • 難読漢字「鍾(金重、金偏・かねへんに重い)」の読み方・意味・使用例
  • 難読漢字「柾」(木へんに正しい)は何と読む?
  • 「むげに断る」の意味とは 「むげ」は漢字でどう書く?「無碍」?

最初のサイドバー

プロフィール

カンタ像

カンタ

Follow @kanta_ryoukou

日の出ずる国の西方に在住。

良好な日々を過ごしたいと願っている。

ヘルメス像

ヘルメスくん

カンタの有能な助手。

アーカイブ

カテゴリー

Twitter

Tweets by kanta_ryoukou

Footer

利用規約
プライバシーポリシー
カンタ(管理人)のプロフィール
参考文献

© 2021 カンタの良好な日々