「鋳造」とは、金属加工方法の一種で、古くから行われているポピュラーなものです。「鋳金」とも呼ばれます。
身の回りでも、色々なモノが鋳造によって作られています。
今回は、そんな鋳造について簡単に説明します。
鋳造とは
鋳造とは、簡単に言えば「金属を型に流し込んで加工する方法」です。
この型のことを「鋳型(いがた)」と呼びます。
鋳型の中は、作りたい器物などの形の空洞になっています。
この鋳型の空洞に、熱で溶かされたアッツアツの金属を流し込みます。
そして、鋳型の中に流し込まれた金属が冷えて固まったら、鋳型を取り除く、というわけです。
こうして望む形に作り上げたものを「鋳物(いもの)」と呼びます。
別の言い方をすれば、鋳造では、鋳型を使って鋳物を作るわけです。
以下の記事で詳しく説明しております。
鋳物の材料
鋳物の材料には、様々な金属が使われます。
例を挙げると、鉄、鋳鉄、銅、鋼、アルミニウム合金、真鍮などです。
これらの材料を融点よりも高い温度で熱し、鋳型に流し込むのです。
鋳造で作られる物
鋳造では様々なものが作られます。
古くから鍋や釜なども鋳造で作られていますし、大仏も鋳造で作られていました。
現代では、街路灯やマンホール、釣鐘・梵鐘なども鋳造で作られています。
また、門扉やフェンス、水道の蛇口、ドアノブも鋳造で作られます。
すき焼きの鍋も鋳物です(ところで、「すき焼き」を漢字でどのようにして書くか知っていますか。答えは⇒「「鋤(金へんに助ける、金助)」という漢字は何?読み方・意味・使い方 「鋤簾」「鋤焼」など」をご覧ください)。
私が愛用しているフランス製の鍋「staub ストウブ」も鋳物です。
ゴルフクラブのヘッドも鋳物で作られているものが多いですね。
上記の他、自動車部品でも、多くの部品が鋳造によって作られます。
とても身近な物を作るために鋳造が使われているわけですね。
鋳造の利点
鋳造が広く行われる理由は、鋳造が様々な形状のものを作ることに適しているからです。
複雑な形状のものを作ることができ、しかも安価な方法であることも理由です。